青山学院大学教育人間科学部の日本史過去問分析【GMARCH】

こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。
本日は青山学院大学教育人間科学部の日本史過去問分析を見ていきましょう。

構成

大問3

 

試験時間:60

 

時代

原始・古代から近現代まで満遍なく出題される。特に古墳時代からの出題が多いのが特徴。

 

分野

政治史、外交史、社会経済史、文学史など幅広く出題される。

 

設問形式の特徴とポイント

用語、人物名の正誤問題、記述問題が中心。記述問題は字数制限があるのが特徴。用語のレベルは標準的であり教科書の知識があれば大半は対処できるが、稀にやや細かい知識を要求する問題も見られる。青山学院大学教育人間科学部の設問は、古墳名を答えさせる問題が多いのが特徴である。史料問題は例年出題され、出典は有名史料、初見史料様々である。何について叙述されている史料かという知識背景はもちろんのこと、史料名、筆者名の知識はあれば便利だが、その史料が作成された背景を理解していることほうが重要である。設問の多くは穴埋め、下線部の背景説明を問う問題等である。

あなたにあった大学受験サービス診断!