第19回 合格進行記LIVE【勉強時間ってどれくらい?】生徒面談抜粋編

こんにちは、EDIT STUDY 小路永 です!

EDIT STUDYでの進路面談から受験生の役に立つ情報を共有していきます!

では【勉強時間ってどれくらい?】生徒面談抜粋編スタート!

某生徒=Hくん) 小路永=小)

Hくん)12月入りましたが何時間くらい勉強したら良いですかね?

小)Hくんは現役生だから学校もあるもんね。

Hくん)ただ学校のテストも関係ないですし、授業も受験と関係ない感じなので

時間はいくらでもありますかね~

小)なるほど、EDIT STUDYにいる浪人生でまともにやってる人は9時~21時まで自習室にいるから

休憩時間抜いても最低10時間はやってると思うよ。

Hくん)そんなにですか?

小)うん、しかも4月からそれぐらいやってる人もいるし、夏以降そんな風に頑張りだした人もいる

から何とも言えないけど、そう考えると10時間は最低やらなきゃいけないんじゃないかな。

ただ時間は結果であって、まずは志望校と今の学力とのギャップから科目の優先順位をつけた

うえで何をいつまでに仕上げるかをリストアップした方が良いよ。それをやるために必要な時間が

基準となる勉強時間だと思う。

Hくん)そんなにできますかね。

小)ってHくんテスト不合格でも勉強したんですけどね~っていつも言ってたじゃん。

どれくらいやったのって聞くと1つの科目に対して3~4時間やったと言って、やり方まで確認して

たけどあれは何だったの?

Hくん)音楽聞きながら、ただ教科書を眺めてただけだと思います・・・

小)ながら勉強の是非は置いておいて、眺めても頭使わないと意味ないよね。

Hくん)最近、暗記するときとか考えながら勉強してます。

小)今までの何だったの? と言ってもしょうがないからまずは志望校とのギャップを確認して

やるべきものをリスト化する。そのための勉強時間を確保してやりきるしかないよ。

もうやりきるしかない。

Hくん)頑張ります。

小)まともに計画立てたら1日10時間くらいにはなると思うよ。

Hくん)計画立てて、目標時間決めたら報告します。

以上面談

勉強してやったぜ感に満足してしまう人が一定数います。

特に塾内のレギュラーテストが不合格の時に『勉強したんですけど』と言い訳する人もいます

がやったか、やってないかは全てテストの点数で決まります。

当然入試も勉強時間を測定して合否を判断するわけではなく、点数のみで合否を判断します。

勉強時間も当然大切ですが、入試で得点するために、何をどれだけ勉強するか計画を立て

その後に目標勉強時間を設定しましょう。

まともに勉強しようと思えば最低10時間は必要になるかと思います。

みなさん、頑張りましょう!

次回以降も面談抜粋編を継続していくので楽しみして下さい!

あなたにあった大学受験サービス診断!