立教大学異文化コミュニケーション学部の過去問分析【GMARCH】

こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。
本日は立教大学異文化コミュニケーション学部の過去問分析を見ていきましょう。

構成

読解問題3題・会話文1題・文法・語彙問題1

 

時間配分                     

試験時間:75

読解問題1520分程度・会話文・文法・語彙問題10分程度

 

解法

入試問題の特徴とポイント

読解問題のうち2題は長文読解問題で、評論やエッセーなどがよく出題される。英文のテーマは文化・教育・社会・自然科学など多岐にわたる。英文量はかなりあるが、文章の論旨は比較的とらえやすい。文体も例や引用が多く読みやすい。その他の読解問題は比較的短文で、記述式の空所補充問題が出題される。会話文問題は会話中の空所や応答文を補充する形式ある。会話表現も問われることがあるので注意が必要である。

 

設問形式の特徴とポイント

読解問題のうち2題の設問は選択式で、内容説明や主題など、主に内容把握に関する問題が出題される。速読力とともに精読力も試されることから過去問を使いしっかり対策を練ろう。立教大学の英語は全学部において出題形式が似ている。文法・語彙問題は、空所補充や語句整除、誤り指摘など様々な設問が出題される。

 

解答形式の特徴

記述式とマークシート法による選択式。