立命館大学食マネジメント学部進学!K・Mくん 吉祥寺校2018

〇今年度合格校
立命館大学食マネジメント学部合格!【セ】
國學院大学経済学部経済ネットワーキング学科合格!【セ】
東洋
大学経営学部合格!【セ】

東洋大学情報連携学部合格!【セ】
東洋大学ライフデザイン学部合格!【セ】

村山)久しぶり!立命館進学おめでとう!

Mくん)ありがとうございます!いろいろ考えたんですけど、滋賀に行くことにしました。

村山)関西での大学生活かー。ワクワクするね!

Mくん)そうですね。実は進学先をめぐっては親と戦いがあったんですけど、今は落ち着いて滋賀に行けることになりました。

村山)そうだよね。関西での大学生活となると一人暮らしになるから金銭面でもそう簡単にはいかないよね。

Mくん)はい。ただ、國學院と立命館だったら学歴として立命館の方が明らかに強いんで、どうしてもということでひたすらお願いしました。

村山)受験以外にも負けられない戦いに勝利したということで、まとまってよかったです。では、まずは入試を振り返ってどうだった?

◇大学名にとことんこだわった出願方針

Mくん)僕は結局センター枠でしか合格できなかったんですけど、英語136点・現代文69点・世界史98点で立命館にいければ大満足ですね。

村山)まあたしかにその点数で立命館はすごい。英語はもう少し取れてるときもあったけど、本番は緊張した?

Mくん)いや、緊張した感じはなくて150点はいったと思ってたんですが、第三問と第六問でだいぶ失点してました。これが実力だと思います。

村山)潔いね!

Mくん)はい。受かれば何でもいいんで。

村山)Mくんは一貫してネームバリューを追い求めた受験だったね。気持ちいいほどに徹底していました。

Mくん)そうですね。そもそもこの塾に来た理由も合格保証があるから全滅しても大丈夫だというところで決めましたから。

◇合格保証があるから全滅しても大丈夫

村山)ごめん、意味がよくわからないのでもう少し詳しく説明してもらえる?

Mくん)あ、すみません。ご存知の通り、僕は一年前受験したすべての大学に落ちたんですね。東進ハイスクールに通って自分なりには一生懸命勉強していたんですけど、明星大学まで受けて全部落ちたんですよ。

村山)え、明星も落ちたの?あそこ学部によっては偏差値35くらいなんだけど、あんまり本気で解かなかったとか?

Mくん)いえ、最後の1分まで全力で解きました。普通に実力で落ちました。

村山)それは厳しい結果だったね。

Mくん)はい。だから今年も全滅する可能性を見越して、全滅してもいいように合格保証があるEDIT STUDYを選んだということです。

村山)ごめん、話の流れはわかったけど、全滅を前提に塾選びをする精神は理解できないわ。

Mくん)ものすごいネガティブなんですよね。

村山)それで、授業始まってから合格保証を取るのは大変だった?

Mくん)いや、そうですね、こう言ったら失礼かもしれないんですけど、想像よりはだいぶ簡単でした。

 

テスト中心の超圧縮カリキュラムとは

村山)全然失礼じゃないから大丈夫。何か特別に頑張ったこととかある?

Mくん)特にないですね。基本「覚えるだけ」なので、普通に勉強したら普通に取れました。

村山)君は「覚えるだけ」は得意だったよね。英語総復習テストもハイスコアを取れていたしね。

Mくん)そうですね。ただ、本当に「覚えるだけ」だったので最終的に英文法の問題などは正解の番号を暗記していました。

村山)それ授業期間中にも言ったけど、まったく意味ないよね。

Mくん)はい、意味ないですね。

村山)意味ないとわかっててなんでそんなことしてたの?

Mくん)合格保証を取るためです。

村山)いろいろ間違ってるけど、それでも立命館は受かるという証明にはなりました。

◇出願戦略で人生は大きく変わる

Mくん)はい、ありがとうございます。完全に出願の勝利でした。

村山)出願は相当考えたよね。

Mくん)本当にお世話になりました。僕の場合は「大学名」以外は一切何のこだわりもなかったので、先生方にとにかく受かりやすそうなMARCHレベルの大学を探していただきました。

村山)そこで出てきたのが立命館大学で新設される予定だった食マネジメント学部。新設学部はボーダーラインが低い傾向があるので、大学名のみにこだわる人であれば狙い目だという話はしたね。

Mくん)最初はもちろんMARCHに決めたいと思っていたんですが、今となっては本当に出願しといてよかったです。

村山)君の出願方針は賛否両論あるだろうけど、現実的に学歴は一生ついて回るものなので、反則気味だけどギリギリセーフという印象です。

Mくん)大丈夫です。受かれば何でもいいので。

◇世界史の年号が効く

村山)すっかり出願の話がメインになってしまったけど、塾の授業はどうだった?

Mくん)とにかく親に合格保証は取れと言われていたので、レギュラーテストに向けて毎日必死に勉強してました。あれは合理的でいいと思いますよ。ただ、世界史の地図に関してはもっとうるさく言った方がいいのではないでしょうか。

村山)貴重な意見ありがとう!他には何かある?

Mくん)世界史はもともとセンター75点くらい取れていて得意なつもりだったんですけど、先生の指示通り年号を頑張って覚えたら一気に点数が高めで安定しました。

村山)年号覚えない受験生も多いみたいだけど、絶対に覚えた方がいい。最終的に95点は切らなくなってたよね。

Mくん)年号暗記で世界史が安定したことと、あとはやはり出願戦略が僕の受験がうまくいった要因のすべてだと思います。

村山)あらためてすごい受験だったね。そんな激しい受験を乗り越えたMくんから後輩たちへのアドバイスはある?

Mくん)そうですね、先生がいつも言っていた「一度間違えた問題を二度と間違えない!」を徹底するといいと思います。僕はできなかったけど。

 

集中力が途切れない少人数対話式授業とは

村山)そもそもやろうとしてた?

Mくん)最初から無理と諦めていました。

村山)ほら、そこだよ。大学ではもう少しポジティブに楽しんでね!

Mくん)はい。滋賀がどんなところかよくわからなかったんですけど、物件を見に行ったらスーパーとかもあって思ったより栄えていたので、なんとかやっていけそうです。

村山)滋賀にはスーパーもないと思ってたのか。

Mくん)そうですね。首都圏を出たことがないのでまったく未知の世界です。

村山)今年は他にも何人か立命館に進学する子がいるので、機会があったら向こうで仲良くなってみたらいいんじゃない?

Mくん)あ、そういうのいいんで。

村山)わかりました。
では、今日はわざわざありがとう!