立命館大学 文学部 人文学科 国際文化学域進学![K・Iくん])(府中高校)

合格校

立命館大学 文学部 人文学科 国際文化学域

立命館大学 産業社会学部 現代社会学科

 

 

SS)立命館大学合格おめでとうございます!

 

Iくん)ありがとうございます!

 

SS)合格マインドで大学紹介をしていた時に立命館大学を知って、興味を持ったのがきっかけだよね。

 

Iくん)そうでしたね。詳しく調べてみたら、自分が受けた学部の個別入試は日本史の配点が2倍だったので、相性がいいなと思って、志望しました。

 

SS)社会が得意なIくんには相性のいい配点だったね。

 

体験授業が入塾の決め手!

 

SS)そもそもIくんは、どうやってEDIT STUDYのことを知ってくれたの?

 

Iくん)あべしゅんこのYouTubeで知りました。

 

SS)そうだったんだね。あべしゅんこ経由で知ってくれる人たくさんいます!実際無料個別相談に来てみてどうだった?

 

Iくん)対話式授業だと一方的に聞いて終わりではないから、すごく定着するなということを実感しました。

 

SS)そうか、対話式授業は実際に通ってからどうだった?

 

Iくん) 「なぜ?」という根拠を尋ねられるので、分かっていたつもりでも答えられないということが結構ありました。そこは、自分が分かったつもりで理解できていないところだったので授業を通して気づくことが出来てよかったです。

 

SS)ただ聞いているだけだと分かったつもりになりやすいよね。

 

苦手な英語が立命館で合格点をとれるまでに

 

SS)Iくんは英語が苦手だったけど、最終的に立命館で合格点を超えるレベルまで上がったよね。振り返ってみてどうですか?

 

Iくん)入塾前は英語の読み方が分からなくて、どれだけやっても出来るようになるイメージがわかなかったけど、EDIT STUDYで4基礎文法を教えてもらって読み方が初めてわかるようになりました。

 

SS)EDIT STUDYでは最初に4基礎文法と言って、英語の読み方のルールを教えられるよね。

 

Iくん)で、覚えた4基礎文法を長文に当てはめて読む練習を授業でおこない、それを早いスピードで出来るように読み込みを実施したら、前から正確に速く読めるようになりました。

 

SS)基礎からに段階を踏んで力を高められたね。

 

Iくん)その中でも読み込みが1番効いたと思います!

 

SS)読み込みの効果を感じることが出来ているのはI君がしっかりやれていた証拠だね。なんで読み込みが効くなと思った?

 

Iくん)読み込みをして前から正確に速く訳せるようにするのが1番効果的だと思いました。去年までは、問題の解き方とか小手先のテクニックに目がいきがちだったのですが、それよりも基礎からちゃんとやって、読み込みをやる方が成績は上がりますね。

 

SS)そうだね。過去問演習であげられる点数は10~15点程度と言われている。もちろんそれも大事だけど、大きく成績を上げるためには基礎からちゃんとやることが大事になってくるよね。

 

SS)読み込みの量はカリキュラムで決まっていたと思いますが、最初はその量を実施するのに苦戦していたよね。量の面ではどうだった?

 

Iくん)1日1周になった時は、時間が掛かりすぎて出来なかったです。なので、1on1面談でも相談したように、ちょっとずつ増やしていって、1日1周出来るようにしました。

 

SS)最終的にはリンガメタリカまでやっていたよね?

 

Iくん)やっていました。

 

SS)文章レベルも内容も難しかったと思うけどどうだった?

 

Iくん)最初は難しいのですが、内容が面白いから出来るようになると楽しかったです。

 

SS)そこまでちゃんとやり込めてすごいね。実際にIくんとは何回か読み込みのやり方を確認したり、スケジュールを調整したりしましたね。コツコツと丁寧に積み重ねた成果だと思います!

 

読み込み用教材

 

 

どこが理解していないかが分かる授業・テストシステム

 

SS)EDIT STUDY通ってみてどうでした?

 

Iくん)理解していないところに気付かせてくれるところがいいなって思います。

 

SS)というと?

 

Iくん)去年は独学で勉強していたのですが、参考書を読んだりすると理解した気になっているんです。ただ、実際に問題を解いたら全然解けなくてどうすればいいのか分からない状態でした。

 

SS)なるほどね。それは出口の見えないトンネルをさまよっている気分だね。

 

Iくん)EDIT STUDYだと対話式授業と確認テストなどアウトプットの機会が多いから、答えられないと「あ、理解できていなかったんだな」と気づくことができたので、そういうところがいいなと思いました。

 

SS)理解できていないことに気付く機会が多いから、迷うことなく勉強できたのだね。

 

努力量が直前期のメンタルを支える

 

SS)受験期で大変だったことはありますか?

 

Iくん)直前期が1番大変でした。

 

SS)直前期と答える人多いです(笑)Iくんはどうして?

 

Iくん)落ちたら親に申し訳ないなというようなプレッシャーがあって、

 

SS)どうやって乗り越えたの?

 

Iくん)ここまで頑張ってきたから、落ちても仕方ないって感じで割り切って受験に入るようにしていました。

 

SS)やり切れているからこそできることだね。実際に1月の末まできっちりレギュラーテストを頑張っていたからね。

EDIT STUDYの改善して欲しいことは?

 

Iくん)年末にあった選択科目特講がめちゃくちゃ大変でした(笑)

 

SS)選択科目暗記の総仕上げをひたすらやるものね。

 

Iくん)終わるころには疲労がやばかったです。次の日も疲労が残っていたくらい。

 

SS)帰る時にすごく疲れた顔をしていたのを思い出しました(笑)

 

合格の秘訣はちゃんとやること

 

SS)最後に未来のEDIT STUDY生に向けてアドバイスお願いします!

 

Iくん)時間通りに来て、決められている通りに勉強すればちゃんと成績が上がっていく。遅刻とか欠席とかしないでちゃんとやればいいよということです。

 

SS)ありがとうございます。京都ライフ満喫してください!

 

 

今からでも間に合う!!
塾・予備校選びや転塾を検討の方必見!!EDIT 夏からコース募集開始!!