私大文系ノーマル高校生の志望校の選び方

 

いきなりですが以下表の「エリート高校生(寄り)」の方は記事を読まないで下さい。 

 

では「私大文系ノーマル高校生(寄り)」の方を対象に「ノーマル高校生の志望校の選び方」をお伝えします。

恐らく60-70%がノーマル高校生だと思いますが、どのように志望校を選べば良いのでしょうか。

 

  • 私大文系ノーマル高校生2つのポイント

①特に受験勉強をしてきていない

②志望大学・学部が決まっていない(将来のビジョンが不透明である)

 

<結論>

一般入試でMARCH(マーチ)合格を目指せ!

(活動実績・内申がなく、AO・推薦入試が難しい前提)

 

<理由>

①MARCH(マーチ)合格ならゼロから狙える

②MARCH(マーチ)に入れば就活で不利にはならない

 

1.MARCH(マーチ)合格ならゼロから狙える

 

✓MARCH(マーチ)の合格ボーダーは60~70%

✓基礎・標準問題(センターレベル)で確実に得点することが大切

✓GMARCH(マーチ)入試で基礎・標準問題満点を目指す(基礎問題50%+標準問題30%=80%)

✓ゼロから10か月必死に勉強すれば、到達できるレベルがMARCH(マーチ)

 

<MARCH(マーチ)の問題構成>

 

2.MARCH(マーチ)に入れば学部に関係なく、就活で不利にはならない

✓企業は学部ではなく、学歴にフィルターをかけている

✓大企業ではフィルター基準の学歴はMARCH(マーチ)

✓学部にはフィルターがないため、学歴が必要

✓志望校は学歴>>>学部で決めた方が良い(=入りやすいMARCH(マーチ)を狙う)

✓「関関同立」を狙うのも有効 ※関西学院・関西・同志社・立命館大学

 

※学部にこだわる場合

MARCH(マーチ)の行きたくない学部か、日東駒専の行きたい学部か、自身に問いてみよう。

ちなみに「少し興味がある」レベルは学部を縛って志望校を決めるのには足りません。

「将来〇〇をやりたくて、逆算して考えると〇〇学部」ぐらいのイメージです。

 

<採用実績一例>

【三菱東京UFJ銀行】

①慶應124 ②早稲田116③同志社53 ④関学52立教42

青学40明治39⑧東京37⑨法政36

 

EDIT STUDYに通うほとんどの生徒が「私大文系ノーマル高校生」になります。

「①特に受験勉強をしてきていない②志望大学・学部が決まっていない(将来のビジョンが不透明である)」の方でゼロからMARCHに逆転合格したい方は、EDIT STUDYを検討してみて下さい!

 

 

あなたにあった大学受験サービス診断!