法政大学社会学部社会政策科学科進学! K・Bくん (生田高校)

合格校

法政大学社会学部社会政策科学科

國學院大学経済学部経営学科

駒澤大学法学部法律学科

駒澤大学経済学部経済学科

神奈川大学経済学部経済学科現代経済専攻

 

 

 

SS)法政合格おめでとう!

 

Bくん)ありがとうございます!

 

SS)部活で時間が限られている中、よく頑張りました。法政の合格が分かったときの感想を教えてください!

 

Bくん)受かると思っていなかったので、めっちゃ飛び上がりました。合否を確認したときは近くに母と祖母もいたんですけど、一緒に喜んでくれました!

 

SS)ご家族の方々も喜んでくれて良かったね!大学では何かやりたいこととかある?

 

Bくん)友達を作って遊んだり、TOEICなどの資格に挑戦してみたいです。

 

SS)楽しみだね!サークルやアルバイトは考えてる?

 

Bくん)サークルは今考え中なんですけど、アルバイトは映画館に決まりました。

 

SS)もう決まったんだね!

 

Bくん)はい。映画が好きなので今から楽しみです!

 

SS)好きを仕事にするって良いね。アルバイトは大変なこともあるけど、ぜひ楽しみながら頑張ってください!

 

 

 

EDIT STUDYを選んだ理由

SS)早速だけど、受験勉強を開始するにあたってBくんがEDIT STUDYを選んだ理由を教えてください!

 

Bくん)「ゼロからMARCH」という言葉に惹かれて選びました。

 

SS)なるほど!たしかにゼロから教えている大学受験塾ってなかなかないもんね。実際に入塾してみて、本当にゼロから教えてもらえたかな?

 

Bくん)はい。体験授業は分かりやすかったのでそれが入塾の決め手になりましたし、カリキュラムもしっかりしていました。

 

SS)そう言ってもらえて嬉しいです!体験授業の感想について詳しく教えてください!

 

Bくん)体験授業は品詞や文型の確認から始まっていて、実際にゼロからのスタートでした。当時、「前置詞といえばどんな英単語がある?」と聞かれて、”the”と答えてしまっていたのを覚えています。

 

SS)本当にゼロからだったわけだね!それにしても、その状態から法政大学現役合格は凄いよ。本当によく頑張りました。入塾後の授業はどうだったかな?

 

Bくん)入塾後も基礎的な内容から扱われていたので分かりやすかったですし、なんといっても対話式授業が効きました。

 

SS)それは良かった!対話式授業では緊張しなかった?

 

Bくん)周りの目もありますし、「答えられないといけない!」という思いがあって最初の方は緊張していましたが、いつの間にか慣れていました。

 

SS)程よい緊張感と集中力が成績アップに繋がったね!

 

 

10カ月通ってみての感想

 

SS)実際にEDIT STUDYに通ってみて、各科目の授業やカリキュラム等についての感想をぜひ聞かせてください!

 

Bくん)はい!

 

SS)まず、英語の授業はどうだった?

 

Bくん)英語の授業では速読英単語必修編やリンガメタリカが中心に扱われていましたが、最初は簡単で少しずつ難易度が上がっていったのと、詳しく解説していただいたので取り組みやすかったです。

 

SS)なるほどね!英語をゼロから伸ばすのって大変なことなんだけど、なんでゼロから始めて伸びたんだと思う?

 

Bくん)読み込み(※音源を使った弊塾独自の勉強方法)が効きました。読み込みのおかげで早く読めるようになったと思います。

 

SS)読み込みって凄く疲れるし大変だったと思うんだけど、なんで乗り切れたんだろう?

 

Bくん)MARCHに受かった自分と落ちた自分を想像して勉強していました。

 

SS)おお、合格マインド(※折れない心とやり抜く力を育む弊塾の授業)っぽいね!合格マインドは役に立った?

 

Bくん)凄く役に立ちました。

 

SS)具体的に、役に立った単元とかある?

 

Bくん)印象に残ったのは「蹲る犬」です。当時は僕も「蹲る犬」側の人間でしたが、その授業を受けてから少しずつ合格マインドを習得していくことができました。

 

SS)それは良かった!受験勉強だけではなく、合格マインドで習ったことちゃんと活かしていたわけだね。次に日本史のカリキュラムはどうだった?

 

Bくん)日本史は動画授業だったので効率よく進められましたし、あとから苦手なところを見返せるので勉強しやすかったです。

 

SS)動画授業のメリットだね!

 

Bくん)他の科目もそうですけど、授業動画をあとからいつでも視聴できるのは勉強しやすくて良かったです。

 

SS)便利に活用してもらえたみたいで良かった!また日本史の話に戻るけど、EDIT STUDYはテストが多くて、数あるテストの中でも特に日本史のテストは1回の範囲が広くて大変だったと思うんだけど、実際にやってみてどうだった?

 

Bくん)たしかに部活が遅くまであって時間がない中やっていたのもあって大変でしたが、教科書とプリントからの出題だったので難易度的には基礎からでした。

 

SS)勉強すればできるテストだったわけだね!

 

Bくん)はい。合格を維持するのは結構大変ですが、カリキュラムで指定されている教材も使いやすかったですし、日本史は最終的には覚えるだけなので。

 

SS)たしかに!教材は具体的に何が使いやすかった?

 

Bくん)日本史の教科書です。日本史はもちろん私大レベルの知識も必要ですが、それも指定箇所への書き込みプリントで補足がありますし、入試のために覚えないといけない教科書レベルの知識と私大レベルの知識が古代から現代まで1冊にまとまっているのが良かったです。

 

SS)なるほど!たしかに社会系科目は教科書レベルの知識の完成度を上げることが成績アップへの近道だし、それに加えて私大レベルの知識も網羅できれば必勝態勢だね!最後に国語はどうだった?EDIT STUDYでは8月から国語の授業が始まるけど、それで間に合った?

 

Bくん)十分間に合いました。特に現代文は最終的に得点源になりました。

 

SS)現代文は元々得意だったの?

 

Bくん)そんなことはなかったです。

 

SS)なんで上がったんだと思う?

 

Bくん)現代文に関してはフィーリングではなく正しい作法で読んで、根拠を持って解くことが重要だと思います。あとは演習を重ねて解説を読み込むようにしていました。

 

SS)大事なことだね!現代文は比較的スムーズに伸びたみたいだけど、古文はどうだった?

 

Bくん)最初は大変でした。

 

SS)たしかに古文は最初キツいよね。

 

Bくん)はい。でも四段活用から扱っていただいたので授業の難易度が難しいわけではなかったです。

 

SS)なるほど。古文もちゃんと「ゼロから」だったわけだね。

 

Bくん)プリントで古典文法を覚えたら、古文単語を覚えながら品詞分解をしていけば古文は大丈夫だと思います。

 

SS)そのとおりだね!品詞分解は大変だった?

 

Bくん)かなり苦戦しましたけど、知識の組み合わせですし、語学なので最終的には慣れます。

 

SS)やっぱり語学は最初にルールをおさえたら最終的に読んだ量で決まるね。全体的に通塾して良かった部分を挙げてくれているけど、逆にここを改善してくれたら良かったな、みたいなことってあった?

 

Bくん)うーん……。僕から指摘するようなことは特になかったですね。

 

SS)本当に?(笑) でも特にないようであれば良かったです!

 

 

部活動との両立

 

SS)Bくんは部活をやりながら勉強して法政に受かったわけだよね。部活と受験の両立って大変だったと思うんだけど、何かコツとかある?

 

Bくん)通学・通塾の移動時間など、隙間時間を有効活用することだと思います。僕の場合、学校へ行くのにも片道1時間かかっていたので、積み重なると結構な時間になります。

 

SS)隙間時間の有効活用は全受験生にとっても大事なことだね!

 

未来のEDIT STUDY生にエール

SS)今日はインタビューを受けてくれてありがとう!最後に未来の後輩たちにエールをお願いします!

 

Bくん)自分は部活ばかりで学校の成績も酷かったです。1年生の頃は体育以外の科目の評定は全部2という状態で、縋る思いでEDIT STUDYに入りました。でも、そんな自分でもしっかりモチベーションを上げていただいて、法政大学に合格することができました。なので、これから受験の皆さんも諦めずぜひ頑張ってください。

 

SS)ありがとう!充実した大学生活を送れるように応援しています!

 

今からでも間に合う!!
塾・予備校選びや転塾を検討の方必見!!EDIT 夏からコース募集開始!!