明治大学農学部食料環境政策学科進学!A・Tくん(錦城高校)

合格校

明治大学 農学部 食料環境政策学科

中央大学 文学部 人文社会学科 西洋史専攻

法政大学 文学部 英文学科

法政大学 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科

東洋大学 法学部 企業法学科

東洋大学 国際観光学部 国際観光学科

 

 

 

SS)明治大学合格おめでとうございます!

明治、中央、法政とMARCHからたくさん合格もらえましたね!!

 

Tくん)ありがとうございます。

 

SS)Tくんの一年間について今日はいろいろ聞かせてください!

はじめに、明治の合格を見たときはどんな気持ちでしたか?

 

Tくん)MARCHの合格の中で一番早く結果が出たので、純粋に嬉しかったです。

 

SS)全学部だから早かったよね。見たときは一人だったの?

 

Tくん)その日は早稲田の入試だったので、試験最中に両親が先に合格発表を見ていたみたいで。試験終わってラインしようと思ったら、すでに合格の連絡が来ていました!

 

SS)試験終わりに良い結果を見れたね!改めて本当におめでとう!

 

SSの明るい雰囲気と勉強する受験生の姿を見て入塾を決定!

 

SS)では、1年前の入塾してくれた頃から話を聞いていきたいんだけど、ESに来てくれたのは開講ぎりぎりくらいの時だったよね。

 

Tくん)そうですね。最初は宅浪しようと思っていたから教材を買いそろえていたんですけど、両親から宅浪はできないだろうから自分で塾を探しなさいと言われました。そこから塾探しを始めていきましたね。

 

SS)なるほど。それで?

 

Tくん)検索したときに最初ESが出て来たんですけど、知らない塾だしもっと名前が通っているところを見ようと思って一度スルーしたんですよね(笑)

 

SS)まだまだ名前が知れ渡っていないのは間違いない…(笑)

 

Tくん)でも、そのあとまた出て来たんで、内容を見てみたんですよね。

そしたらMARCHに特化してるということがわかって、最初はMARCHに合格したいと思っていたので無料個別相談を申し込みました。確か最初の相談は白方SSでしたよね?

 

SS)そうです!オンラインでやったのすごく覚えてる。

そこから他の塾は見に行ったんですか?

 

Tくん)結局どこも行かずにESに決めました。

去年は「55段階制で有名な予備校」に通っていて、大手にまた行ったら合わないだろうと思っていたので。

 

SS)そうなんだ。ちなみにESにしようと思った決め手はどんなものだった?

 

Tくん)先生たちがみんな仲良くて、明るい雰囲気があるし、体験授業でも優しかったのでいいなと思いました。

しかも入ってすぐに自習室が広がっているので、皆が真剣に勉強している空間が見れて、そこも良かったです。

 

SS)SSは確かにみんな仲良いです(笑)

この2年で2つの塾・予備校に通ったと思いますが、「55段階制で有名な予備校」に通っていた時とESの違いってなんでしょうか?

 

Tくん)僕の場合は集団授業があって、ないコマは55段階の授業が入ってました。

夕方まで授業か55段階かで、そのあとは授業や55段階の予習と復習で大体終わるような感じなので、自学自習の時間はほとんどないですね。

 

SS)かなりハードスケジュールなんだね!

ESは復習するサイクルを作ってもらうためにRテストを毎回やってるから、「55段階制で有名な予備校」は、授業で学んで55段階で復習するみたいなのを比較してくれる人も多いんですが、その点違いはある?

 

Tくん)授業と55段階は完全に別物で、解いたプリントを提出して呼ばれたら解説を受けるような感じです。

先生によって人気、不人気分かれるんで、わかりやすい先生に教えてもらおうとすると待つ時間が長くなることが多いし、あれは個別指導とは呼べないです。

 

SS)なるほど。それでちなみにその時の合格校は?

 

Tくん)その時は全然だめでした。東洋~早稲田まで受けたんですけど、すべて不合格でした。

正直、日東駒専くらいは苦手な英語でも解けるだろうと思っていたんですけど、本番やってみたら全然解けなかったんです(笑)

 

SS)ぶっつけ本番?!

 

Tくん)過去問を解く時間が全然なくて、共通後にやり始めたからMARCHばっかりやっていて。

しかも、その時は疲れて潰れていた時期なので、勉強時間も減っていた時なんですよね。

 

SS)その時は出願の戦略とか、勉強計画とか塾で相談したりしてなかったの?

 

Tくん)面談は基本講習やコマ数の提案か、模試の結果と55段階の進捗を比べてみてみるという感じでした。

僕がだらしのない生徒だったから、あんまりアドバイスがもらえなかっただけかもしれませんが(笑)

 

SS)1年見ていてTくんがだらしないというのは想像できない…。

 

 

人とのコミュニケーションが受験生活を支えてくれた

 

Tくん)今年は、最後まで塾に通い続けられたのが大きかったと思います。

ESで、同じレベルの大学を目指す友達ができたのも継続できた大きな要因ですね!

 

SS)Tくん話し好きだからね(笑)受験を終えて、この前もクラスの友達と遊んだらしいね。

 

Tくん)はい(笑)自分にとっては、人とのコミュニケーションって大事で、塾にも毎日来たくなるし、頑張ろうという気持ちになれるんですよね。

 

SS)少人数でやっていくから一緒に頑張る仲間もできて、同じような大学を目指すから頑張れるというのはESが大事にしている部分なので、その環境が合っていたようで良かったです!

 

 

SS)一年間通ってみて一番良かったと感じるESのシステムはなんですか?

 

Tくん)定期的な1on1面談とRテストですかね。

 

SS)面談は何がよかったと思う?

 

Tくん)さっきも言ったように話すのが好きなので、リフレッシュできるところですね。

1週間のなかで勉強に疲れたころに話す時間がやってくるので、勉強の話もできるし、だれかと話しているということ自体がメンタル的に良かったです!

 

SS)たしかに。浪人生は一人で机に向かい続けるというイメージがありがちだけど、実際は自分に合ったリフレッシュをしながら継続力がある生徒が一番合格しやすいですよね。

テストの方は?

 

Tくん)特に選択科目のテストがよかったです。去年は世界史もやってたつもりではあったんですが、やらなくなるとすぐに抜けちゃうんですよ。なので、教科書をとにかく繰り返しテストできたことと記述形式だったのが良い練習になりました。

 

SS)最後7周くらいまでやって、本当にしつこいくらい反復してたからね~。

必然的に復習をしなきゃいけなくなるから、自分で計画を立てるのが難しい人はRテストの管理が向いているよね。

 

周囲の生徒を刺激にやり抜くことができた1年だった

 

SS)毎日頑張っていたTくんだけど、受験勉強の中で一番辛かったことはある?

 

Tくん)今年で受験を終わりにしたかったので、とにかくハードなカリキュラムでも頑張るしかないと思ってました。ただ、勉強に気が向かないときに、他の人の勉強記録がスタプラで流れてくるから焦るんですよ。

それがつらいというか、ジレンマみたいなものは抱えてました。

 

SS)あーなるほどね。そのジレンマはTくんにとって、ポジティブだったの?ネガティブだったの?

 

Tくん)そのおかげでやっぱり最後まで続けられたので、よかったと思いますね。

去年だったら途中で勉強をやめていたので。

 

SS)ちなみに最初が明治大学農学部が第一志望で、途中から早稲田も視野に入れ始めたと思うんだけど何がきっかけだった?

 

Tくん)クラスの子と仲良くなり始めたころに、周りが早稲田の○○学部を目指しているという話を聞いて、自分も受けてみようかなと思い始めました。

 

SS)特に秋以降、早稲田対策などもたくさんやってきたと思いますが、教育学部はあと一歩届かずという形で終わったじゃないですか。MARCHと早稲田のギャップで何か感じたものはあった?

 

Tくん)苦手科目が1教科でもあるとかなり難しいということです。

合格をもらった中央の本番は、英語が思ったよりも取れていなかったのに意外と合格していたんですね。

逆に、早稲田はどれか1教科でもダメだと合格はできないんだと受けてみて実感しました。

 

SS)苦手科目があるのはしょうがないことだと思うんだけど、それを抱えた状態で早稲田にチャレンジする場合はどういう風に勉強を進めていったらいい?

 

Tくん)振り返ってみると、過去問を何回もやって問題分析してを繰り返しているうちに点数が上がっていった学部もあったんですよ。そういうのを考えると、直前までなかなか伸びないけどめげずに最後まで分析を続けることが必要だと思います。

 

実際のTくんの過去問ノートの分析

SS)なるほど。

 

Tくん)得意だった世界史の比率をもっと下げて、点数が安定しなかった英語と国語にもっと時間を割いてよかったと今は思います。

 

SS)1教科でもごまかしがきかないからこそ、勉強時間の配分は大事にすべきということだよね。

じゃあ最後に未来の受験生にアドバイスをお願いします!

 

Tくん)EDIT STUDYを見つけた時点で強運なんで、カリキュラム通りにやっていけば大丈夫です!

もちろん塾に入ったからだれでも合格できるというわけではないし、あくまで自分次第なんですけど、すごく良い環境なのでMARCHは順当に受かると思います。

あとはしっかり分析を続けながら考えることができれば、合格できます。

 

SS)まさにTくんは自分で環境を選び、一生懸命頑張っていたからこその結果だと思います。

ぜひEDIT STUDYでの経験をバネに、今後もいろんな困難に立ち向かっていってください!

 

Tくん)はい。1年間、ありがとうございました!

 

SS)こちらこそ。充実した大学生活にしてください!

 

今からでも間に合う!!
塾・予備校選びや転塾を検討の方必見!!EDIT 夏からコース募集開始!!