明治大学経営学部の日本史過去問分析【GMARCH】

こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。

本日は明治大学経営学部の日本史過去問分析を見ていきましょう。

構成

大問3題

 

試験時間:60

 

時代

近世・近代以降からの出題が多いことが特徴。特に現代史は対策がおろそかになりがちなので注意が必要である。

 

分野

政治史、社会史、外交史、文化史など様々な分野からの出題がみられる。近現代は特にそれぞれの分野がお互いに複雑に影響しあっている。学習の際には通史としての縦のつながりだけでなく、各テーマの年表を横に見る視点も必要である。

 

設問形式の特徴とポイント

正誤問題の割合がかなりの量を占める。この形式の問題は正しい知識の定着はもちろんのこと、個々の事象の因果関係をしっかりと理解しているかが重要となる。史料問題は頻出であり、2つの史料が出題される傾向がある。この史料は教科書頻出ものものもあるが、ほとんどは、多くの受験生にとってなじみの薄いものである。史料中からキーワードを抜き出し、何について叙述されている史料かを正確に判断する必要がある。その他用語、年号の選択、記述問題が出題される。特徴として年号自体がそのまま問われることがある。基本は教科書レベルで対処可能ではあるが、一部、なじみの薄い用語、マイナーな年号が問われる場合もあるので、頻出の社会、経済分野は細部までしっかりと目を通しておきたい。単純知識が問われるとしても、学習の根底にあるのは歴史の流れを理解することであり、その延長線上に用語、年号暗記があると考えたほうが効率がいい。