明治大学情報コミュニケーション学部進学!M・Hくん(桐生第一高校)

合格校

明治大学 情報コミュニケーション学部

獨協大学 経済学部 国際環境経済学科

獨協大学 法学部 総合政策学科

東洋大学 食環境科学部 食環境科学科 フードサイエンス専攻

東洋大学 文学部(第2部) 教育学科 

 

 

SS)Hくん、久しぶり!第一志望だった明治情コミュ合格おめでとう!バッチリ決めたね!

 

Hくん)お久しぶりです!ありがとうございます!

 

SS)いや~、共通テストでの出願書類のミスからいろいろあったけど、第一志望に合格できてよかった!

今日はEDIT STUDYでの受験生活を振り返ってお話お聞かせください!

 

Hくん)はい、よろしくお願いします!

 

入塾の決め手は「基礎からできるEDIT STUDYカリキュラム」

 

SS)では、まずは浪人突入からEDIT STUDY入塾までの経緯を教えてください!

 

Hくん)はい、まず僕は3年間部活でバスケをずっとやっていて最終的に全国まで行けたんですけど、そうなると12月の22日とかまで続いちゃって、受験勉強はほとんどできなくて、最後英単語を詰め込むくらいでした。だからあっさり浪人が決まりました。

 

SS)強豪校だもんね。

じゃあ現役時代は浪人覚悟で臨んだ受験だったのかな?

 

Hくん)そうですね。

 

SS)じゃあそんなHくんはどうやってEDIT STUDYにたどり着いて、入塾を決めてくれたの?

TikTok

 

Hくん)違います(笑)その時まだEDIT STUDYTikTokないです(笑)

最後の試験受けて手ごたえがなかったので、その日に夜にネットでいろいろ探してたどり着きました。

ほぼゼロ状態からの予備校探しだったので、「ゼロからMARCH」に惹かれました。

実際、体験授業はSVOの表記を振る5文型の授業だったり、日本史や世界史、古文などの漫画もならんでいて本当に「ゼロから」なんだと思いました。

 

SS)ネットで見つけてくれたのか。EDIT STUDYは本当に「ゼロからMARCH」だからね。

でもHくんは栃木県在住で遠くなかった?

 

Hくん)家の周辺にはあまり予備校がなかったのでギリギリ通える大宮で探しました。

ちょうど大宮校が開校されるということで頑張れば通えるかなと思っていました。

 

遠方通塾のデメリットをメリットに変えて学習量確保

 

SS)頑張れば通えるって言ってもどれくらい時間かかるんだっけ?

 

Hくん)1時間半~2時間くらいですね。

 

SS)結構かかるんだよね。

大宮校は他校舎に比べて遠方から来てくれる生徒が多くて栃木県、群馬県、新潟県などの出身生徒も多くいました。

今後もそういった生徒が通ってくれると思うので、Hくんの経験をぜひ後世に伝えたいと思います!

行き帰りの電車の中ではどのように過ごしていましたか?

 

Hくん)入塾してすぐに先生に「受験においてデメリットになり得る通学時間をメリットに変えよう」という話をされて、今後10か月間電車での移動時間をスマホをいじる時間ではなく、学習時間にすることで10か月×移動時間分の学習量を確保できると思い、電車の中では勉強するようにしていました。

行きの電車ではその日のRテスト対策で、帰りの電車や自習日は先生に提案された読み込みを最初のほうはやっていたんですが、暗記系が捗るなと思ったので主に日本史の教科書暗記をしていました。

 

SS)そうそう、通塾時間が長い生徒には必ずする話なんだけど、通塾時間を勉強時間に定めることで10か月でかなりの学習量を確保できる。

ある卒塾生はスマホをいじっている高校生を見てライバルに差をつけている、と思いながら毎日勉強していると言っていました。その高校生が受験生かわからないのに(笑)

今、Hくんサラッと自習日は~って言ってて、確かに授業日以外にもしっかり自習室きてたけどつらくなかったの?

 

Hくん)つらかったですけど、定期を購入していたので元を取らなきゃと思ってたし、勉強のために大宮まで通わせてくれて、応援してくれている家族のためにも頑張りたいと思っていました。

 

SS)素晴らしいね。好青年感が溢れています。

じゃあ、そんな遠方通塾をしてくれたHくんから今後の遠方通塾EDIT STUDY生に向けて何かアドバイスはありますか?

 

Hくん)自分は頑張って毎日通ったんですけど、今思えば雨の日やつらいときは近くの図書館やカフェでもよかったかなと思います。

無理してまで毎日いく必要はなかったです(笑)

 

SS)そうだね、でも4月からの習慣で朝起きたら身体が塾に向かって行っちゃったんだろうね(笑)

共通テスト後は1on1で通塾時間がもったいないし、コロナ感染リスクなどもあり自宅で進めて、週に1回は校舎に来て1on1を実施しよう、ってことになって、自宅で勉強していたと思うんだけどあれはどうだった?

 

Hくん)う~ん・・・それもやっぱり、自習室に行かないにしても図書館とかでやればよかったかなと今になって思います。

 

SS)そうか、共通テスト後、特に浪人生が学習リズムを乱す人が多いんだけどHくんだから大丈夫かなと思っていました。

家だとできなかった?

 

Hくん)やってはいたんですけどあまり集中できない時がありました。

 

SS)4月から淡々と勉強に取り組んでいたHくんですらそうなってしまったか。

最後に変わったことをせず、最後まで全力で勉強できるように自習室利用と自習室以外に勉強できる場所をあらかじめ作っておく必要があるね。

 

Hくん)そうですね、それが一番ですね。

 

 

不安を解消できる1on1面談-a week-

 

SS)それでも合格を決めたのはすごいね!

じゃあHくんにとってEDIT STUDYのシステム1番良かったものって何かな?

 

Hくん)1on1面談ですね。

 

SS)Hくんにとって1on1の何がよかったの?

 

Hくん)やっぱり不安な時も先生からのアドバイスだったり「絶対受かるよ!」っていうポジティブな言葉だったり、「じゃあコレやろうよ」って課題を提案してくれたりして安心できました。

 

SS)4月から何事もなくゼロから成績を伸ばし続けて、苦しんだりつまずいた時期がなくて怖いくらい順調だったように見えてたんだけど、Hくんもそういった不安はあったんだね。

現代文の課題とかたくさんやったもんね。受験生はやっぱり勉強をすることで不安がなくなっていったり、不安を忘れたりできると思うから前向きに取り組めるようにできるだけポジティブな声掛けをしてます!Hくんにも効いていて安心しました。

 

Hくん)週に1回必ず1対1で話せるっていうのもよかったです。

浪人生だと学校もなく孤独になってしまうので(笑)

入塾する前はあまり1on1について考えてませんでしたが、今になって継続して1年勉強をやりきるのに1on1って大事だったと思います。

 

SS)そうだね、学習計画だけでなくそういったメンタル面においても1on1って大事だよね。

じゃあ、HくんがEDIT STUDYの受験生活で印象に残っている出来事って何かある?

 

Hくん)ちょっと勉強以外になっちゃうんですけど、埼玉の模試の会場が埋まってクラスのみんなが栃木県の会場に行こうとして家に泊まろうとしたことですかね(笑)

実際行われませんでしたけど(笑)

 

SS)あーあったね(笑)Hくんの家にみんなで泊まろう事件ね(笑)模試の案内開始と同時に会場が埋まって、授業の休憩中にはHくんの家にみんなで押しかけようみたいなこと言ってたもんね。

あとHくんは落書きの犯人にも仕立て上げられそうになってたよね(笑)

校舎内で一番あり得ないHくんがやってたら面白いよね、みたいな話になってたやつ。

 

Hくん)それもありましたね(笑)

 

SS)落書きはダメだけど、楽しかったね(笑)

振り返ってみると結構楽しいクラスだったね。

 Hくんは大学進学後もバスケ続けるの?

 

Hくん)いや、将来ラジオ関係の仕事に就きたいのでお笑い系、落語とかそういったサークルに入って楽しもうかなと考えています。

 

SS)そっか、趣味ラジオって言ってたもんね。ぜひ夢を叶えてください!

今日は来てくれてありがとう!Hくんの今後の活躍楽しみにしています!

 

Hくん)こちらこそありがとうございました!1年間お世話になりました!

 

 

今からでも間に合う!!
塾・予備校選びや転塾を検討の方必見!!EDIT 夏からコース募集開始!!