明治大学国際日本学部の日本史過去問分析【GMARCH】

こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。

本日は明治大学国際日本学部の日本史過去問分析を見ていきましょう。

構成

大問4

 

試験時間:60

 

時代

近年は【1】古代or中世【2】近世【3】近代【4】現代と幅広い出題が特徴。一問一答形式の学習だけでなく、まずは歴史の流れを理解し、その後、用語のインプット作業を行いたい。

 

分野

様々な分野から出題されるが、国際日本学部という特性上、外交史、または外交に関する問題がよく問われることがある。外交史はいつ何が起こったという単純な事実のインプットだけでなく、なぜその出来事が起こったのかという歴史の因果関係を重視して学習を重ねると知識が抜けにくい。イメージとしては、点と点を線で繋いでゆく作業と似ている。

 

設問形式の特徴とポイント

用語の選択、記述問題、正誤問題、配列問題、史料問題など受験日本史のオーソドックスな設問形式である。記述式の場合、難しい表記の用語、人物名を問われることもあるので日頃から重要かつ難解な漢字はしっかりと書きなれておきたい。正誤問題、配列問題は単純な知識暗記だけでは対処困難な問題も見られる。表面だけの単語暗記だけでなく、大きな歴史の流れをふまえた理解が必要となってくる。史料問題は頻出史料だけでなく、多くの受験生にとって初見の史料も出題される。筆者、出典名、空欄補充はもちろんのこと史料読解問題も出題されることもあるので、万全の対策をして臨みたい。