成蹊大学文学部進学!A・Cさん(片倉高校)

・合格校 

成蹊大学 文学部 国際文化学科

成蹊大学 法学部 法学科

武蔵大学人文学部ヨーロッパ文化学科

中野)Aさん、成蹊合格おめでとう!

Aさん)ありがとうございます!

中野)MARCHは中央の1学部のみの受験でその他はすべて合格だったね!MARCHももう少し出願できていれば合格していたはずだけど、成蹊合格はお見事です!!

Aさん)合格できてよかったです!

中野)頑張ってきた姿を10ヵ月見てきたからとても嬉しいです!

早速AさんのESでの受験生活に聞いていきたいんだけど、そのメモはもしかして予習してきてくれた?()

Aさん)はい()

中野)ちょっと見せてもらうね(笑) 

Aさん)どうぞ!

中野)ちゃんと考えて来てくれたんだね!ありがとう!

じゃあ早速このメモの最初にある「進路」から聞いていきたいんだけど、Aさんの高校はあまり進学校じゃなくて、去年も受験勉強していなくて現役生の時は専門に行こうとしていたんだよね?

なんで突然大学受験しようと思ったの?

Aさん)現役の時は看護の専門に進学しようと思っていたんですけど、看護の体験に行って自分には無理だと思ってやめました。重症患者さんなどを元気づけるどころか滅入っちゃって。。。

それで看護師という選択肢がなくなったので推薦で大学狙ったんですけど当然落ちて、その後オススメの参考書で少し勉強したんですけど太刀打ちできるわけもなく結局帝京大学明星大学に落ちてしまいました。その後高校を卒業してバイトしながら「これからどうなるんだろう」って漠然と考えながら過ごしていて、やっぱり大学いきたいなと思ったのでいろんな予備校の資料請求から始めました。

中野)ESには結構遅めの3月後半に来てくれたと思うんだけど、その前にいろんなところ見に行ったの? 

Aさん)いきました。けど私本当に「ゼロから」だったので結構冷たくあしらわれたりして、個別指導のある塾に行ったときは必要以上に脅されて「もう人生ギリギリだよ」くらいのこと言われました()

中野)すごい言われようだね()ESの説明会はどうだった?

Aさん)ESはどんな人がどんな塾に向いているかポジショニングマップ?を使って丁寧に説明してくれてすごいよかったです!

中野)そっか!私の説明で自分の立ち位置がわかって塾選びの参考になったのであればお役に立てて良かったです!

メモに「決め手」と書いてあるけどこれはESを選んだ決め手?

Aさん)そうです!受験するからにはとことん授業受けたかったし、テストが多いのも良かったし、少人数で質問しやすい環境だと説明があってそこに惹かれました。

私結構質問したいのに大人数だとできない系なので()

中野)Aさんは結構質問に来てくれたね!質問はしやすかった?

Aさん)質問しやすかったし、英語のこの文法ってなんなんですか?って質問すれば普通、「これこれこうだよ」って教えてくれると思うんですけど、他の例文もだしてくれたり読解で扱った長文の中からココの文章で使われているのと一緒だね、とか質問した以上の答えがかえってくるのでためになりました。

中野)少人数での授業だし、授業外でも講師と結構コミュニケーションとるから自然と質問しやすくなるよね。ESの質問体制はAさんバッチリ合ってたんだね!

メモの「実際」って何?

Aさん)「実際」にESに入ってみて、ってことですね。

浪人生活って修行僧のような生活をイメージしていましたが実際は年号テストとかクイズとかあって楽しかったですね。ほどよい緊張感もあってよかったです。 

中野)年号は意外とみんな楽しかったって言ってくれるんだよね~

緊張感は具体的にどういった緊張感? 

Aさん)対話式で進んでいく授業だから先生にあてられて答えられた時の喜びとか自分が外して他の人が回答できちゃった時の悔しさとかは緊張感のある対話式ならではだと思いました。

中野)対話式授業をしっかり使いこなせているね。おれも塾生だったからその気持ちわかります。

じゃあ続いてAさんメモの「習慣」とは? 

Aさん)浪人生活って結構孤独を感じることが多かったんですけど、自習室に行く習慣がついて自習室で勉強していると周りにも勉強している人がいて元気づけられました。

中野)確かにAさんは毎日朝早くきて自習室利用してたよね。もちろん家で勉強できる人もいるけど、自習室だと周りで知ってる人が勉強しているから「もう勉強やめようかな」となった時でも頑張れることもあるし自習室って基本的に勉強しかすることないからガッツリ学習量を確保できる。

生活リズムが乱れると学習リズムが乱れてしまって勉強できなくなることがあるから浪人生はできるだけ自習室で勉強したほうがいいよね。

Aさん)そうですね。なるべく朝早くからいこうと心がけていました。

中野)さすがです!じゃあAさんメモの「良かった」では緊急事態宣言の時の対応と書いてあるけどこれは?

Aさん)授業開始後すぐに緊急事態宣言が発令されて焦ったんですけど、塾側の対応がとても迅速でZoomでのテストや面談だったり課題設定や英語長文読むサイトの設定だったりかなり手厚くサポートしてもらってコロナだったけど逆に良いスタートが切れました!

中野)あの時期は全国の受験生が勉強できなかったはずだから面談ではここで差をつけよう!って感じだったよね()

ピンチはチャンスでしたね!

Aさん)Zoomでみんなと会話できるのもよかったですね~

これは緊急事態宣言の時じゃないですけど、週に1回「合格マインド」でクラスの人達と話したりすることができるのもよかったです!

中野)具体的に何がよかった?

Aさん)不安について話し合った回とかみんなと受験に対する不安について共有して、不安なのは自分だけじゃないんだなって思えました!

中野)Aさんが「合格マインド」ファンだと気づいていませんでした()

受験生、特に浪人生は不安を抱えながら勉強しているから「合格マインド」みたいな機会は必要だよね。

じゃあいよいよ最後だね。「後輩へのアドバイス」をお願いします! 

Aさん)はい、アドバイスは、「受験は自分のやる気がすべて、モチベーションを高く保つことが大事」です。

私の場合はテスト大量にあったことが毎回の小さい達成感となりモチベーションに繋がりました。テストがなかったらサボっちゃっていたかもしれません。

テストに合格する自信がない人でもESにはやる気を引き出してくれるシステムがたくさんあるので、この塾が自分に合うなとおもった人は入ったほうがいいです!

困った時は先生に何か言えば何かしら対応してくれるのでサボってしまう人、やる気がでない人でも10ヵ月乗り切れると思います!

中野)おー!素晴らしい!Aさんが言うと説得力があるね!

これからもAさんのような受験生のために精一杯頑張ります!

今日は来てくれてありがとう!これから始まる大学生活思いっきり楽しんできてください!

Aさん)ありがとうございます!お世話になりました!