学習院大学経済学部進学!Y・Nくん(町田校) 相模田名高校

合格校

学習院大学 経済学部 経済学科

中央大学 文学部 人文社会学科

法政大学 人間環境学部 人間環境学科

立命館大学 法学部 法学科

立命館大学 文学部 人文学科

立命館大学 経済学部 経済学科

 

SS)合格おめでとうございます!

どうやって合格を確認しましたか?

 

Nくん)一番印象に残っているのは学習院で、中央大学の入試の終わった後で確認しました。もう抑えきれなくて走って家に帰りました。()

 

SS)親御さんはどんな反応でしたか?

 

Nくん)もう一回見て間違ってないか確認してみ、という感じでした!()

 

SS)見間違いだったら怖いもんね。

Nくんは、大学受験を志すきっかけが結構気になってました。

 

Nくん)僕の場合は自衛隊に入って働いていたのですが、簡潔にまとめると任期満了してという感じです!もともと学校の先生になりたいという思いがあり、高卒だとそれは出来ないので任期満了のタイミングで大学受験を考えました。

 

SS)なるほど、そうだったんだね。確かに中西くんから、退職日というのかな、その日付が分かったら連絡しますという旨のメールが来ていたのを覚えています。

 

EDIT STUDYの無料個別相談で感動し入塾

 

SS)ESはどうやって決めたの?

 

Nくん)他の塾も見てたんですけど、実際に訪れたのはココだけでした。面談してもらったときに、カリキュラムを見せてもらって、「このカリキュラムをやればMARCHに受かるんですか」と聞いたら、「受かる」と言い切ったんですよ。

 

感動したんです。だいたい他の塾って、例えば「それは人それぞれだよ」と答えたりして濁すじゃないですか。

もちろん、頑張らないといけないという前提であるのは分かってます。でもこのカリキュラムをこなしさえすれば受かると言われ、その時の面談で「ここしかない!」と思いました。

 

他の塾は説明されても正直システムが良く分からなかったです。複雑に感じたし、毎日毎日授業があるのってほぼ学校だなと思いました。

 

SS)なるほど。EDIT STUDYの無料個別相談が刺さったなら、なによりです!

EDIT STUDYに実際に通ってみて、印象的だったことある?

合格保証制度と総復習テストが日々の勉強の励みになった

 

Nくん)合格保証制度が自分の勉強の励みになりました。

一年を通してモチベーションを保ち続けるのが難しいのは間違いないと思います。そんな中、毎日毎日レギュラーテストに受かるっていう小さな目標がずっとあるというのがすごく良かったです。毎日良い点数を取って、毎日合格して気持ちいい~という感覚になる()

 

SS)確かにずっと同じ熱量で勉強を継続し続けるのって難しいよね。

10か月間の受験勉強って意外とマンネリ化して単調になってしまったりもするんだけど、日々のモチベーションを維持するためにも毎日テストがあるんだよね。

他にもあったりする?

 

Nくん)あと総復習テストが良かったです。

そのテストに向かって勉強を頑張って結果を出すというのが刺激的でした。その点数によってクラス替えが行われるし、何点を得点した人は過去にこの大学に進んだ、みたいなプリントを貰ったじゃないですか。それはいい励みでしたね。

 

SS)確かにNくんは総復習テストの時期に、それを参考にしていたイメージがあるね。

 

 

Rテストのおかげで成績が上がった

 

SS)それでは、成績が上がった最大の要因ってなんだと思う?

 

Nくん)やはり選択科目にしっかり取り組めたからというのが大きいと思います。

選択科目の1周目から、同じ選択科目同士の人でバチバチだったので()

みんないい点数を取ってましたし。

 

Nくんのテストの点数により“バチバチ“にならざるを得なかったという雰囲気が流れる

Nくん)切磋琢磨というか、みんなでテストの点数を聞いたから選択科目の点数が伸びたのかなと。点数が悪いと本当に屈辱的な気持ちになるし、保証も落ちちゃうしで、危機感が生まれたおかげで大学に受かりました。

 

超圧縮カリキュラムのもと、1年間ずっとテストをやるじゃないですか、量も多いしそれが良かったです。

 

SS)嫌にならなかった?

 

Nくん)日本史は楽しかったので最高でした。

 

 

未来のEDIT STUDY生へエール!

 

SS)では最後に未来のEDIT STUDY生へエールをお願いします!

 

Nくん)自分はこの1年あまり落ち込んだりしなかったんですけど、自分の気持ちを奮い立たせる漫画は読んでいました。人によって性格は違うんですけど、これを読んだら活力が出る!みたいな漫画とかあるとイイと思います。

 

SS)具体的にどんなものを読んでいたの?

 

島本和彦先生っていう人がいて、めちゃくちゃ熱い漫画を描くんですよ。

特に野球の逆境ナインという漫画で、1123から9回裏で逆転するんです。

 

SS)凄いね!()

 

Nくん)それを見て、自分も「やろう!」ってなる。

その漫画では「やる気パルス」っていう風に描かれていて、自分の中で「やる気パルス」がぐっと上がるんです。

 

こういうルーティーンみたいなものを持っておくのはいいんじゃないかと思います。

 

SS)大事だよね。

ずっと勉強をしようとしていると疲れちゃうし。

 

Nくん)実は、それで8月は失敗しました。

113時間は勉強しようとしていたら、8月の途中で半分くらい過ぎたときに力尽きて。時間が達成できないときにすべて崩れてしまいました。なので、やれるときにやれればいい。

 

SS)Nくんがそういうモードに入っていたのを覚えています。()あの時は1on1で話してくれたけど、辛そうでしたね。

 

Nくん)辛かったですね。

なので、勉強のリズムが崩れたときに、曲を聴いたり、何かを食べたり…。どんなものでもいいので、そういうものがあるとイイと思います。

 

SS)なるほど。

一般的に受験生は常に頑張るのが当たり前みたいな認識もあると思いますが、10か月という期間をやり抜くためには上手く力を抜くのも大切ですよね。

勉強のリズムが崩れたときのルーティーンを考えておくのは新しい切り口ですね。ありがとうございます!

本日は合格者インタビューにご協力していただきありがとうございました!

 

※来年の受験を控えた方必見!下記バナーをクリックしてください!
~親子で学ぼう 無料高2セミナー!~
参加受付開始!先着順なのでご予約はお早めに!

あなたにあった大学受験サービス診断!