中央大学商学部の国語過去問分析【GMARCH】

こんにちは、GMARCH【過去問分析コラム担当】の岩澤です。

本日は中央大学商学部の国語過去問分析を見ていきましょう。

 

構成

大問3題(現代文2題、古文1題、)

時間配分

現代文:45分程度 古文:15分程度  試験時間:60

 

解法

入試問題の特徴とポイント

現代文2題と古文1題の出題。現代文は基本的に評論2題。まれに随筆も出るため、対応できるよう準備しておくとよい。(2018年度会計:商業貿易/2017年度会計:商業貿易で出題)

文章のレベルはやや難易で抽象度の高い文章の出題が多い。ジャンルは多岐に渡る。

古文は、「今昔物語」や「十訓抄」など代表的な作品からの出題が多い。しかし、2019年度は受験生に馴染みの薄い江戸時代の作品が出題されている。2020年度の出題がどうなるか分からないが、過去の出題傾向から代表的な作品の内容を把握し解くことは必須と言える。

現代文2題・古文1題制限時間が60分なので時間配分が大事になる。

 

設問形式の特徴とポイント

現代文2題・古文1題制限時間が60分なので時間配分が大事になる。

制限時間が短いため、現代文では「速読力」が必要になってくる。速読力を高める為には現代文キーワードや語句の意味を多く知っておき文章内容の理解に支障がないようにする。

現代文はマーク式が中心で「内容真偽」「空所補充」などが問われる、「漢字の書き」は記述式で問われる。

古文は重要古語や基本文法を問う設問が一定数あり、学習成果を発揮しやすい問題である。確実に正答できるよう単語帳・文法テキストを仕上げておこう。主語を問われる設問もあるため、敬語表現も復習しておくとよい。以上のような基礎学習と並行して古典常識や和歌の知識も学習しておくと良い。古文は知識定着度合いが点数に直結するため、差がつくところである。重要古語を含む解釈や基本文法問題をしっかりと得点して取りこぼしを無くしたい。

 

解答形式の特徴とポイント

マークシート法による選択式と記述式の併用。

 

あなたにあった大学受験サービス診断!