【ES講師ブログ】第19回 町田校/初田先生 既卒Nくんインタビュー!

本日のインタビューは町田校のエースN君のインタビューです。特に、エースだけあって勉強方法に抜かりがありません。

勉強方法に悩んでいる人や、時々テストを落としてしまう人は参考にしてみましょう。

 

初田       というわけでよろしく。特に、このだれる夏の時期に粛々とテストに受かりまくっているN君は、参考になる。

なので、今日聞きたいのは、普段、授業があるとない日で、英語と社会、何をどれくらい勉強しているのかっていうのを聞かせてほしいんだよね。

 

N君       大体授業が、3時くらいに終わるじゃないですか。それで、帰りが大体4時くらいになるんですよ。そのあと、汗かいてたらシャワー浴びるんですけど、大体、平均四時半くらいから勉強を始めて、最初は世界史から始めることが多いんですけど、その日やったことをやったりして、その範囲の世界史100題を解いてみたり、それで、英語はアップグレードを一日200問くらいと、単語王を、2Unitやってるって感じですね。

 

初田       おお、なるほど、4時半から初めて、その量で何時くらいに終わるの?

 

N君       いったん7時くらいに終わって、ご飯食べて、9時からまたやって、11時くらいに終わって、寝る感じですね。

 

初田       世界史はその中で何時間くらい?

 

N君       2時間くらいです。

 

初田       英語は?

 

N君       多読をやっているので、それを入れると2時間超えるくらいです。

 

初田       ということは、塾の授業時間も入れると、10時間半くらいは普通にやってるってことだね。そして夜はきちっと寝ると。じゃあ今度は塾がない日について。

 

N君       大体、6時半くらいにおきるんですけど、そっから、ご飯食べて9時には始めて、12時に昼ご飯、2時から再開して、5時に一回休憩して、そこから7時までやって、ご飯食べて9時から11時までやる感じです。

 

初田       なるほど、じゃあ世界史はどのくらいやるの?

 

N君       4時間くらいは。

 

初田       おお、勉強は、どんな感じでする?

 

N君       教科書をひたすらやるんですけど、塾がない日は、教科書を200Pくらいで分けて、授業2回分をテストとは関係なく復習してます。それと次のテスト勉強をやってます。それをずっと音読してます。それで飽きたら、読み込みやったり、少し早めにご飯食べたりするんですけど、大体、なにか教材に目を通してます。

 

初田       なるほど~。じゃあ、英語は?

 

N君       大体、テスト勉強に2時間くらいと、それ以外の勉強で4時間くらいです。

 

初田       ちなみに英語は何を勉強してるの?テスト勉強以外の4時間の使い方を教えてほしい。

 

N君       復習かはわからないんですけど、ひたすら単語王とアップグレードをひたすらやって、残りの時間は読み込みに充ててます。

 

初田       単語王って塾ない日はどのくらい進めてるの?

 

N君       ほんと目を通すだけな感じですけど、それを何週もする感じで、5Unitずつやってます。

 

初田       5Unit(約150語)!それ一日だよね?

 

N君       そうです。目を通すだけだったらすぐ終わるじゃないですか。だからそれで、ずっと音読しながらやってます。

 

初田       おお~いいね。アップグレードは?

 

N君       400問くらいやってます。もう、最近は大体覚えてきちゃって、すらすら進められてます。

 

初田       3日から5日でアップグレード一周する感じだね。ということは、授業がない日は最低でも8時間から10時間は毎日勉強をしていて、ある日でも10時間はやってると。

 

N君       大体そんな感じですね。まだ、ムラがあるので、気持ちが足りないのかなって思ってますけど、どうなんでしょう。

 

初田       俺も大体毎日、10時間超える量を毎日やってたからそんなもんじゃないかな。やってる感じ見てると、抜群に安定してるし。ただ、余裕があるようならもっと詰めるべき。早稲田志望だしね。OK、インタビューは以上でおしまい。今日はありがとう!

 

 

夏からのダレる時期にかかわらず、N君は安定してペースを崩さず勉強をしていました。特に、「記憶は思い出す回数で定着度が変わる=何回も繰り返す」を忠実に実践しています。そして、生活習慣も完璧に維持しています。基本に忠実に、かつひたすら繰り返すことが何よりも大切です。ダレている人は生活を見直し、回数が足りないと思った人は量を増やしましょう。そしてそれを保ちましょう。まだ間に合います。引き続き頑張っていきましょう!