【ES講師ブログ】第14回 町田校/初田先生 既卒Mくん再インタビュー!

              今回は神奈川に生まれ島根で高校野球をし、進学のために我が塾の門をくぐったM君のインタビューです。

 

初田       きょうはよろしく!というわけで、まずは何でうちを選んでくれたのか教えてほしい。

 

M君      野球ばっかやってきて、全然勉強してこなかったんで、ほんとにSVOCも知らなかったし。インターネットでここを見つけてですね。基礎から始めて狙える大学のレベルが他の塾より高かったんで。

 

初田       神奈川に生まれて、小中高と野球漬けだったんだよね。野球のために高校の時、島根に行ったっていう。入塾データを見てた時、一人だけ島根県の高校から来てたから驚いた記憶があるよ。というか、本当にI my me mineも怪しかったよね。

 

M君      いや、I my mineはわかってました!Meになるとよくわからなかったです。

 

初田       なるほど・・・。もはやゼロからというか、ややマイナスからのスタートだよね。けど、なぜか最近さえてきてるよね。

 

M君      ほんとですか!?

 

初田       7月から実践編が始まったけど、あれで解いてる問題はセンターレベルだからね。4課やって全部で14問、そのうちの10問当ててきたからね。I my me mine 怪しかった三か月前と比べると進歩あるでしょ。

 

M君      確かに自分、入塾直後の模試の点数200点中36点でした!あの時と比べると確かにそうすね。

 

初田       なんか英語分かってきたの?

 

M君      訳がしやすくなりましたね。

 

初田       いいね!きっかけのようなものは、何かなかった?

 

M君      読み込みをやってたら、なんか読めるようになりましたね!

 

初田       お!じゃあ他の塾生のためにもどんなふうに読み込みしてたか教えて!

 

M君      とりあえず、次のテストの範囲の読み込みは絶対にやりこんでましたね。テストのために超意識して読み込みやってました。

 

初田       なるほどー。読み込みは時間で区切ったり、回数で区切ったりとかいろいろあるんだけど、テスト合格という目的で区切って徹底的にやりこむのを繰り返したのか。

 

M君      そうです。テスト落としたくなくて。なんかできない自分が嫌なんすよね。

 

初田       いいね。読み込みはやる意味が見いだせなくてさぼる子も多いから、その必要性を分かってくれるまで何度も説明することがあるんだけど、Mくんはきっちりコースに乗ってくれてるね。

本当に読み込みって続けてるとあるときから明らかに英語が読めるようになったって実感する時が来るんだよね。問題はそこまで読み込みを続けないorなんとなくこなしてしまうところ。この段階を超えると、意味が見いだせるから引き続きやっていけるようになる。M君、ほんとにいい感じだね。ちなみに浪人生活どう?

 

M君      いきなりすね(笑)最悪っす!

 

初田       ちなみにその理由は?

 

M君      いつも勉強に追われてるのが最悪っすね。

けど、できないのは嫌だし、あと、ほかの人が間違えてて自分は当ててるの気持ちいいんで。あと、何より大学に受かりたいんで、やるしかないって感じです!

 

初田       その心意気いいね。本当に浪人生活中って、受かるために勉強しているとはいえプレッシャーとか、毎日たくさんのことをこなしていかないといけないから楽じゃないよね。でも受かった後に今まで最悪だった気持ちも全部最高に変わる。

 

M君      まじすか!?

 

初田       まじだよ。インターネットで合格の文字見たときめっちゃ気持ちよかったもん。

 

M君      俺、まじ頑張ります。

 

初田       まじ頑張ってくれ!引き続きよろしく!

 

 

              総復習テストが終わり「一度やったことは徹底的に覚える」ことの意味を実感した人も多いのではないでしょうか。ここを乗り切るとあっという間にセンター試験です。今が勝負です。引き続き頑張っていきましょう。