◆所沢校◆ 既卒Kさん&中野先生

10月某日

 

中野)いよいよ世界史総復習テストの準備期間に入ったけど、勉強は捗ってる?

 

Kさん)今日も朝9~自習室に来て勉強しています!

 

中野)良いね!目標点は何点?

 

Kさん)900点以上取りたいと思っています。

 

中野)良いね!どんな計画で一週間勉強を進める予定?

 

Kさん)私は火・木・土の19~実施してもらうことになっている総復習プレテストに合格出来るように計画しています。

 

中野)10/8~10/14までは10/1516に実施予定の世界史総復習テスト(全範囲)に向けて授業がなくなり、復習期間になっている。その期間に勉強ペースを乱さないようにするために今年初めて所沢校では週3回総復習プレテストを範囲を3回に分けて実施するからね!

効果はありそう?

 

Kさん)今まで世界史はレギュラーテストのペースに合わせて勉強していたので、急に1週間テストがなくなるとどんなペースで勉強するのが良いか分からなくなりそうで、不安でした。でもプレテストで範囲指定してもらえるので「そのテストに合格すれば900点取れる!」と安心して勉強に取り組めています。

 

中野)講師が9~自習室に来ているか確認すること、そしてプレテストを19時開始に設定することで1日の勉強時間を確保することを狙いとしている。

 

Kさん)まさにそのサイクルに上手くのれています!

 

中野)それなら良かった!英語の勉強はどうしていく予定?

 

Kさん)この休講期間は英語には触れず、世界史に集中しようと思っていたのですが・・・

 

中野)英語は必修の読み込みを1周するようにしようよ。

何でそれくらいは英語に触れた方が良いと思う?

 

Kさん)何でですかね・・・英語はやっぱり「慣れ」が大切だから英語に触れないと文章が読みづらくなるからとかですかね?

 

中野)まさにその通り!休講期間に英語にある程度は触れておかないと今やってるセンター型の演習やMARCHの過去問でも点数が取りづらくなるよ。

というか毎年この休講期間に英語に触れずに英語の点数が下がる生徒はいるんだ。

 

Kさん)せっかく英語の点数も上がってきたのに、それだともったいないですね。

 

中野)だからこそ、最低限必修読み込みは時間を作って実施した方が良い!

世界史に時間を割きたいはずだから、例えば塾に来る前に1時間早く起きて実施するとか、世界史の勉強量を確保したうえで、頑張って読み込みの勉強時間を確保するのがおススメ!

 

Kさん)分かりました!では頑張って6時に起きて読み込みしてから塾に来ます!

 

中野)それは良い作戦!では世界史総復習テスト900点以上楽しみにしています!