みなさん、はじめまして!EDIT STUDY代表の小路永(ショウジナガ)です。

このページでは「ゼロからのホントに正しい大学受験塾・予備校の選び方」と題して、STEP①~④を読み進めると「大学受験塾・予備校の選び方」が分かるようになります。 僕自身、以前勤めていた学習塾では個別指導部門に所属しながら、経営企画室にて学習塾の分析なども担当しており、その経験がみなさんの大学受験塾・予備校選びの参考になればと思いますので、ぜひ読み進めて下さい!

EDIT STUDY代表
小路永 啓多

都立石神井高校を卒業し、1浪目で予備校にて大学受験に失敗。2浪目で大学受験塾EDIT STUDY(現EDIT STUDY)に入塾し、早稲田大学商学部に入学。卒業後、株式会社キーエンスに就職。その後、(株)湘南ゼミナールにて個別指導部門「森塾」事業部・経営企画室にて学習塾の分析に従事。そして㈱EDIT STUDYを設立し、これまで300名以上の大学受験生を指導している。

ゼロからのホントに正しい大学受験塾・予備校の選び方
STEP① 5つの塾・予備校ジャンルとそれぞれの「費用感」を知ろう
STEP② それぞれの「メリット」「デメリット」「マッチした生徒」を知ろう
STEP③ 本質的に効率よく成績を上げるシステムになっているか知ろう
STEP④ 学習効率を高めるため、エドテックを採用しているか

STEP① 5つの塾・予備校ジャンルとそれぞれの「費用感」を知ろう

 

塾・予備校は大きく分けて以下5ジャンルに分けることが出来ますのでその特徴を費用感とあわせて検証していきます。費用についてですが、高3・既卒生が受験学年で塾・予備校に通うと受験科目すべてを受講した場合は、100万円前後の指導料がかかってきますので参考にしてみて下さい。
※塾・予備校の費用感は受験学年時(高3・既卒)に私大文系受験生が3科目すべてを受講された方の年間費用になります

①予備校(集団授業):費用感:75~180万②映像授業予備校:費用感:100~200万③個別指導:費用感:120~250万④自学自習⑤少人数対話式×1on1面談

①予備校(集団授業):費用感:75~180万

集団授業形式(20~100名以上)は、プロ講師の話を聞きながら生徒がノートを取っていくスタイルが多いです。
講義は高校の授業などで基礎レベルを理解している前提で進みます。
夏・冬は通常授業がストップし、季節講習を受講しないと授業が受けられませんので、追加で費用が発生します。
増田塾さまのみ、季節講習がありません。

②映像授業予備校:費用感:100~200万

映像授業とは多くの場合、講師によって事前に録画された講義の映像を使って学ぶ授業形式です。
各校舎に登校して自習ブースのような場所で閲覧する形式がメインです。予備校と違い、動画視聴のため部活などの予定に合わせてスケジュール調整できるのが特徴です。
「速く、たくさん動画を見ることが成績向上の秘訣」という前提の下、視聴できる時間が多い夏期・冬期にはたくさんの動画追加の提案がされます。

③個別指導:費用感:120~250万

主に大学生アルバイトの先生1人に対して生徒1~2人程度の授業で、1人が練習問題を解いている間に、他の生徒へ解説をするという形がほとんどです。生徒と近い距離で生徒のペースに合わせて教えてくれます。
夏・冬は通常授業がストップし、季節講習を受講しないと授業が受けられませんので、追加で費用が発生します。
カリキュラムの遅れが出ているから増コマする必要があると提案されることが多いです。

④自学自習

主に大学生アルバイトのコーチと一緒に参考書による学習計画を立て、その進捗を管理してもらったり、口頭によるテストを実施してもらいます。基本的に授業はなく、どのように参考書を使うかアドバイスしてもらう形式になります。季節講習は特にありません。

⑤少人数対話式×1on1面談

EDIT STUDYは1クラス平均10名の少人数対話式授業と担任講師(全員が正社員)による週に1度の1on1面談を通して学習管理を徹底し、ゼロからMARCHを実現する私大文系専門塾になります。
季節講習は特にありません。

このようにほとんどの塾・予備校には季節講習と呼ばれる夏期講習・冬期講習・合宿などがありますので「入塾した時に想定していた費用より、たくさんの金額を支払ってしまっていた」ということはよくあります。
前職の学習塾でも季節講習は「塾・予備校の儲け時」ということでコマ目標(1人の生徒にいくつ授業を取らせるか)や合宿参加率の目標が設定され、たくさんの授業を受けさせることが評価されるシステムでした。
基本的に季節講習や合宿などイベントがある塾・予備校の多くは、このような目標設定がされているため、多くの授業やコマが提案されますので、「本当にその提案が必要か」しっかり見極めることも大切です
(特に「個別指導」「映像授業」は日常的に増コマや追加授業提案があります)

ちなみにEDIT STUDYに季節講習がないのは「生徒に不必要な授業提案をする可能性がある」というストレスフルな僕の過去の経験からきていますので(授業などの提案営業は一切ナシ)、先生たちにとっても「本当の意味で生徒と向き合いやすい指導環境」を用意しています。

また、塾・予備校費用に加えて受験費用・滑り止めの確保の入学金などもかかってきます。

受験費用例:33.5万円
(平均的な出願数共通テスト利用で5学部、一般入試で7学部に出願した場合)

滑り止めへの入学金費用(他大学に進学した場合、返金ナシ):25万円前後
※上京しての受験の場合は、上記に加えて交通費と宿泊費が加算

仮に塾・予備校費用を100万と見積もり+受験費用など60万を加えると、入学までに合計160万程度、予算を見ておく必要があります。
大学受験は規模も全国に及び、高校受験に比べて受験費用なども大きく変わりますので参考にして下さい。

STEP② それぞれの「メリット」「デメリット」「マッチした生徒」を知る

さて、ざっくりとジャンル分けし、費用を確認したところで、次はそれぞれの「メリット」「デメリット」「マッチした生徒」を確認してあなたにあって塾・予備校を探していきましょう。

① 予備校(集団講義形式)② 映像授業予備校 ※①②共通

メリット

・プロ講師によるハイレベルな授業を受けることができる
・知的好奇心を満たすような「おもしろい知識ネタ」を知ることができる

デメリット

・生徒数の多さから担任や講師との距離が遠く、質問しやすい環境ではない
・一緒に学習計画を立てたり、進捗を確認する機会はあまりない

マッチした生徒

・早慶をはじめとした最難関大学を目指している
・模試偏差値55以上あり、毎日2時間程度の学習習慣がある
・映像が集中できなければ予備校(集団講義形式)、部活など調整が必要であれば衛星(映像授業)予備校
・倍速設定など出来るので、自分のペースで速く進めたい方は映像授業予備校
(ちなみに多くの生徒が高1~2から通っている)

③ 個別指導

メリット

・1:1 or 1:2など個別形式のため生徒のペースに合わせて授業が進む
・カリキュラムも個別で組んでくれるので、受験・学校の補講など柔軟に対応できる

デメリット

・生徒のペースに合わせすぎるため、授業が進まない
・ほとんどの講師が大学生アルバイトのため、クオリティのバラツキが大きい
・生徒層のメインが小~中学生のため、大学受験生は雰囲気に違和感を感じやすい

マッチした生徒

・偏差値50以下の大学・学部を目指している
・自分のペースでゆっくり、じっくり進めたい
・部活などの予定に基づき、授業の日程を柔軟に組みたい

④ 自学自習

メリット

・自身の志望校に合った参考書カリキュラムを作成してもらえる
・学習計画の管理をしてもらえるので勉強時間を確保しやすい

デメリット

・参考書の「解説」ではなく「使い方」のため、分からない問題は分からないままになる
・ほとんどのコーチが大学生アルバイトのため、クオリティのバラツキが大きい

マッチした生徒

・参考書を自力で解釈できる模試偏差値55以上の生徒で、学習管理をして欲しい生徒

⑤ EDIT STUDY

メリット

・ゼロから(勉強法含めて)受験勉強が始まるため基礎学力がない生徒でもついていける
・授業担当と1on1面談担当が同じ正社員なので、生徒は具体的なアドバイスをもらえる

デメリット

・模試偏差値55以上ある生徒がゼロから受験勉強を始める必要がない
・勉強の仕方まで指定されるため我流で勉強したい生徒には合わない

マッチした生徒

・勉強へのやる気はあるが、何から、どうはじめて良いか分からない
・年間300回のテストを通して学習管理や進捗確認まで実施して欲しい
・先生との距離が近く、なんでも質問できて、相談しやすい環境が良い

当時、個別指導で大学生講師のマネジメントをしていた立場からはっきり言ってしまうと、大学受験においては大学生アルバイト講師が指導に当たる③個別指導④自学自習は避けた方が良いです。

ということでその理由を含めて注意点を見ていきましょう。

STEP③ 本質的に効率よく成績を上げるシステムになっているか知ろう

塾・予備校ごとで成績を上げる方法(集団授業・映像授業・個別指導・自学自習など)は異なりますが、基本的には通って頂く生徒さまの「志望校合格」というゴールは同じです。ということは「効率よく成績を上げるシステム」になっているかどうかはとても重要なPOINTになってきます。

Step3ではこの「本質的に効率よく成績を上げるシステムになっているかどうか」を詳しく見ていきましょう。見極めるための重要なPOINTが3つありますので、詳しく紹介していきます。

1.毎日授業が入っている等、授業が多すぎないか(成績を上げるのは‘‘授業‘‘ではなく、‘‘自習‘‘であることを理解しているか)2.科目に優先順位をつけて進んでいるか3.定期面談などで学習管理や個別課題を出してくれるか

1.毎日授業が入っている等、授業が多すぎないか

まず1つ目のPOINTは成績を上げるのは‘‘授業‘‘ではなく、‘‘自習‘‘であるということを理解し、バランスよく授業を活用できているかどうかです。 一般的な大手予備校や衛星予備校で成績を上げる高学力の生徒は、自身に必要だと思う授業を最低限受講し、あとは(講座の復習を含めて)自習で成績を上げます。現在、EDIT STUDYで働いている受験生時代に大手予備校や衛星予備校に通い志望校合格を実現した先生たちも、自習ベースで成績を上げ、志望校合格を実現したとのことで、同じ塾・予備校に通う知人などもこのスタイルを採用していたとのことでした。 これは高学力の生徒は成績を上げるのは‘‘授業‘‘ではなく、‘‘自習‘‘であるということはきちんと理解できている確固たる証拠です。 ゼロから受験勉強を始める生徒は授業をたくさん受けていれば成績が上がると勘違いしがちなので、授業がたくさんある塾・予備校を選択し、たくさんの授業を受けただけで満足してしまい、その内容を消化できず成績が上がらないケースはよくあります。 では、なぜ毎日授業が入っている等、授業が多すぎると成績を上げづらいか具体的にお話します。例えば月~土まで毎日授業があるとします。一見授業数が多いので成績を上げやすいように見えますが、毎日授業コマがある状態で「復習」はいつ実施すれば良いのでしょうか。 成績を上げるのは授業の内容を消化するための自習≒復習の時間です。 一般的な大手予備校や衛星予備校は「レベルの高い内容の予習解説型」のスタイルを採用しており、予習に時間がかかるため、自習時間の「復習」が削られてしまいます。繰り返しになりますが、「復習」により知識を定着させることで成績は上がります。そもそも授業内容を復習なしで、1度や2度聞いただけで理解できる人は秀才の部類に入り、塾・予備校が必要ない生徒になります。 (※そもそもそんなことが出来るなら高校の授業で十分成績があがるはずです。) つまり授業内容の「復習」に時間を割くことが出来ない授業が毎日ある等多すぎるカリキュラムになっている時点で成績を本質的に伸ばすシステムになっていない可能性がありますので、成績を上げるのは‘‘授業‘‘ではなく、‘‘自習‘‘であることを理解し、塾・予備校のカリキュラムを確認する際は、毎日授業がある等、授業が多すぎないか確認しましょう。 EDIT STUDYでは「授業の復習」を徹底するため、少人数対話式授業を1日おきの週3日で組んでおり、すべての授業日に復習テスト(レギュラーテスト)が10か月で約300回実施されます。少人数対話式授業で学習への理解を深め、授業の理解を導線に復習(自習)に繋げる、そして復習がきちんとできているかどうかをレギュラーテストで確認することで成績を上げるための自習を強制するシステムになっています。

2.科目に優先順位をつけて進んでいるか

2つ目は科目に優先順位をつけて進んでいるかになります。私立文系受験でも3科目を実施しますのでこの点は非常に重要です。

例えば私立文系の大学で見てみましょう。基本的にGMARCHや日東駒専をはじめとする大学のほとんどが英語の配点が他の科目に比べて1.5~2倍に設定されています。そして英語は科目特性的にも成績が伸びるのに時間がかかります。

この時点で英語と選択科目と国語を4月からバランスよく並行して進めることは本質的に成績を伸ばすシステムと言えるでしょうか。さらに見ていきます。英語の優先順位が高いことはなんとなく皆さんも認識していると思いますが、次に優先順位が高いのは選択科目です。

これは国語に比べて時間をかけた分成績が伸びやすいからです。いわゆる暗記科目の社会科目(日本史・世界史・政治経済・地理など)はイメージが付きやすいと思いますが、文系受験の数学(ⅠAやⅡB)も同じです。数式を覚えて問題を数多く反復して解ける状態にすればするほど成績は向上します。

一方、国語に関しては時間をかけて成績が上がるのは、現代文の漢字や言葉の意味、古文の領域になりますが、配点としては国語全体で100点満点の大学が多く、漢字や言葉の意味、古文の暗記領域で時間をかけた分、安定的に得点できるのは15~20/100点になります。残りは現代文の読解の部分になりますので、対策方法はありますが、時間をかけて確実に得点できるようになるかというと暗記領域とは異なります。

以上のことからも、3科目を並行してバランスよく進めることが本質的に成績を伸ばし、志望校合格に近づくシステムと言えるでしょうか。だからこそ、科目に優先順位をつけているかどうかは2つ目に重要なPOINTと言えるわけです。

EDIT STUDYでは実際に私大文系受験の3科目に優先順位をつけ、カリキュラム組んでおり、4月は週3回全ての授業が英語になっています。また5-6月は英語が週2回で選択科目が週1回、7月から国語が始まり、3科目を週1回づつ授業にて実施します。

科目に優先順位をつけた10か月のカリキュラム例

3.定期面談などで学習管理や個別課題を出してくれるか

最後に学習管理や個別課題を出してくれるかというPOINTです。POINT1でも述べたように成績を上げるのは‘‘授業‘‘ではなく、‘‘自習‘‘であるため、定期面談を通して自習時間を最大化し、生徒ひとり1人に合った個別課題など出し、自習の学習効率を上げることは成績を上げるためには必須です。多くの生徒や保護者様が見落としがちですが、実はこの学習管理と個別課題は非常に重要です。実際に早慶上智などの最上位の難関私大やGMARCHに合格する生徒でも1週間の学習計画を自力で立てられる受験生は稀です。

また実際に1週間のスケジュール管理が出来る生徒でも1ヵ月や3カ月先の見通しはどうか、その時の成績に合わせて適切な課題や量の調整、各科目のバランスを適切に分析し設定できるか、となると最早できる受験生はほとんど存在しません。

これは実際に保護者様がイメージしやすいと思いますが、お仕事において1日のスケジュール管理が出来たとしても1週間のスケジュール管理はかなり難易度が上がりますよね。ましてや1ヵ月や3カ月先の見通しを立てられている人はほとんど存在しないでしょう。

となると近くで学習管理や個別課題の設定をしてくれる存在が非常に重要になってきます。もちろん日々の確認テストで細かく成績が把握できており、各科目の自習時間などのバランスなどのハード面も把握できており、授業での理解度などやモチベーションなどのソフト面も把握できている存在が学習管理や個別課題の設定を実施するのが適切です。こうしたサポートのシステムが塾・予備校にあるのかどうかは非常に重要なPOINTです。

EDIT STUDYでは授業を担当して、生徒ひとり一人の理解度を把握している先生が週に1度1on1面談を実施して学習計画を最適化します。その際には日々のレギュラー(復習)テストの点数や学習記録などの客観的な数字データも参考にしながら生徒一人ひとりに合った課題を設定します。また「どうしたら、もっとうまく勉強できそうかな?」というコーチングスキルを使って質問しつつ、雑談なども交えて生徒との関係性を築くことで勉強をサポートします。

STEP④ 学習効率を高めるため、エドテックを採用しているか

Step3で効率よく成績を上げるシステムになっているか、というお話をしましたが、step4では効率を上げるためにEdTecを積極的に取り入れられているかどうかについてお話ししていきたいと思います。

※EdTecとは
EdTechとは、教育(Education)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、教育領域にイノベーションを起こすビジネス、サービス、スタートアップ企業などの総称です。ここでは生徒の成績を向上させるための動画やアプリを指します。


河合塾さま:河合塾ONE
駿台予備校さま:atama+

昨今のIT化社会の加速はもちろん、コロナ禍の影響でオンラインとオフラインのハイブリットなど話題になりましたが、教育現場においても適材適所で成績を上げるためにこうしたEdTechを積極的に採用しているかどうかは非常に重要なPOINTになります。

未だに「全てのコンテンツを人力のみ」に頼っていては効率的に成績を上げることは出来ないですし、EdTecを導入していない塾・予備校に通った場合、EdTecを導入している塾・予備校の生徒に差を付けられる可能性があることは知っておきましょう。

では実際にどんなものがEdTechで存在するのか、EDIT STUDYで採用している内容をご紹介しておきます。

1.Studyplus for School2.learningボックス3.タブレット貸与

1.Studyplus for School

まず1つ目ですがStudyplus for Schoolの活用です。こちらは簡単にいうと学習記録アプリであるStudyplusと塾が連携をするものになります。通塾している生徒様に学習状況を記録してもらい、週に1度授業を担当している先生が1on1面談を実施して学習記録をもとに「先週の振り返り」や「翌週の学習計画」を作成します。

またこちらのStudyplus for Schoolを活用することで、生徒様とLINE機能ようなメッセージでやり取りすることが出来、生徒様から気になるところの質問や相談がリアルタイムに出来るメリットがあります。こちらは写真やデータも送れるので、問題の説明や不明点の説明に手間がかかることも少なく、生徒様の疑問にリアルタイムに答えることが出来る点でも役に立っています。

また保護者様のLINEと連携することも出来、EDIT STUDYでは月に1度生徒様との面談内容をまとめた「1on1月次レポート」を保護者様に提出させていただき、塾での生徒様のご様子が分かるように工夫しています。

EDIT STUDYでのStudyplus for Schoolの活用が目覚ましく、先日Studyplus for School Award 2022を受賞しました。実際に「紙での学習スケジュールを使って記録・管理」するよりも効率的に自習の学習効率を上げることが出来ています。

2.learningボックス

2つ目はlearningボックスになります。こちらはeラーニングシステムのことで、WEB上にEDIT STUDYの授業動画や参考書の使い方の説明動画、問題解説動画や授業プリントなどの教材がアップされており、塾にいない状態、つまり学校や自宅や出先でも塾のコンテンツが活用できるものになります。

授業に体調不良や部活動で欠席した際だけでなく、復習を実施したい時などに活用できます。また暗記科目など一律授業を実施すると生徒様の成績を上げる観点で本質的でないものは基本的に動画に収録し、生徒様の学習効率を高めるためにもこちらのlearningボックスを活用しています。

3.タブレット貸与

上記Studyplusやlearningボックスを成績向上に向けて積極的に生徒様に活用していただくために、EDIT STUDYではご入塾いただいた生徒様全員にタブレットを貸与しています。また自習室や授業教室の校舎内は専用Wi-Fiへの接続が可能で、常に成績向上に欠かせない動画やアプリを利用できる環境を整えています。

こうした生徒様の成績向上を目的にEdTechを活用することは現代のIT社会においては必要不可欠なことで、むしろこうした成績向上で利点の多いEdTechを積極的に活用、採用していない塾・予備校は本質的に生徒様の成績を向上させるシステムになっているかどうかは見極める必要があります。

▼説明会・個別相談・体験授業チェックポイント

(⇒EDIT STUDYの回答例含む)

①授業の復習テストは、どれくらいの頻度で実施されるか?
⇒指導のある日は毎回実施します、年間約300回の復習テスト(Rテスト)が実施されます

②親御さまが出席を確認できるシステムはあるか?⇒インターネット上から24時間確認頂けます

③親御さまが確認できる成績閲覧システムはあるか?
⇒Rテストの結果もインターネット上から24時間確認頂けます

④塾・予備校は午前から開室しているか?(既卒生にとって大切)
⇒月~土まで09:30~21:30まで開室しています、8月以降は日も9:00~18:00で開室されます

⑤授業以外の面談などは「誰が、どのように、どれくらいの頻度で」実施されるか?
⇒授業担当の講師が週に1度面談を実施します、その結果は月に一度親御さまにレポート送信しております

⑥自習時の質問対応システムはどのようになっているか?
⇒メッセージにて送って頂ければ対応しますし、その場で講師に質問頂いてもかまいません

⑦年間授業料以外に教材費・夏期・冬期など季節講習費用は(目安で)いくらかかるか?
(個別指導・映像授業予備校は社員にコマ目標もあり、授業追加が発生する可能性が高いです)
⇒季節講習などございませんので塾にお支払い頂く費用は一切ございません

⑧1度ではなく、複数回納得できるまで体験授業を受けられるか?
⇒大切な塾予備校選びです、納得されるまで体験下さい
※そもそも体験授業のない塾・予備校は選びようがないのでやめておきましょう

!こんな塾・予備校の営業に注意して、しっかり比較検討下さい!

  • 「説明会」「体験授業」「当日申し込み」がセットになっており、当日に申し込みを決めさせようとする
  • 仮でも入会申込書を提出しないと体験授業を受けられない or 帰してもらえない
  • 体験授業が存在しないにも関わらず、入会した後に体験が出来るという不思議なトークを使用する

予備校の「早慶コース認定」等に注意して、検討して下さい!

予備校の「認定」とは

  • 認定の種類は「模試認定」「高校名認定」「認定試験」の3パターン
  • 「模試認定」は成績、「高校名認定」は偏差値により特待生割引が入ります
    (授業料の全額免除・50%免除など)
  • 「模試認定」「高校名認定」に該当しない生徒は「認定試験」を受ける
  • ほとんどの生徒が希望するコースへの認定が出る
    (認定テストでハイスコアを取れば特待生割引を受けられる)
  • 基準の低い誰でも入れる「○○大コース」に入っただけで「○○大目指す上位受験生気分」
  • 「○○大に受かる」妄想をし、入会する
    (認定バラまき商法と呼ばれることアリ)
  • 特待生組が合格実績を出し、その授業料を認定テスト組が支払うシステム
  • 特待生組は授業切りをし、自習をメインに実績を出す
  • 認定テスト組はその事実を知らずに、○○大学対策している感を持つ
  • 基礎学力や学習習慣がない生徒が上位受験生気分で、実力とかけ離れた講座でレベルが全く合っていないテキストや授業を受け続けているだけなので全く成績が上がらない

ここでは言えないホントに正しい塾・予備校の選び方を知りたい方

塾・予備校を選ぶ上で本当に大切な”ここでは言えない”コトがあります。
限定動画をお送りしますので以下のフォームからご送信ください。

    お選びください

    生徒親御様

    学年

    名前(生徒名)

    メールアドレス

      

    ※来年の受験を控えた方必見!下記バナーをクリックしてください!
    参加受付開始!先着順なのでご予約はお早めに!