2025年合格実績速報!

法政大学 経営学部進学!Y・Kさん(宝仙学園高校)

合格校

法政大学 経営学部 市場経営学科

成蹊大学 経済学部 現代応用経済学科

成城大学 社会イノベーション学部 政策イノベーション学科

武蔵大学 経済学部 経済学科

武蔵大学 経済学部 金融学科

東洋大学 経営学部 経営学科

東洋大学 経済学部 経済学科

亜細亜大学 経営学部 経営学科

亜細亜大学 社会学部 現代社会学科

SS)改めて法政合格おめでとう!

 

Yさん)ありがとうございます!!

 

SS)合格の報告をもらった時に、「すぐ合格者インタビュー取らせて!!」ってお願いしたら、「SS(先生)のためにやります!」って言ってくれたので、今日はたくさんお話を聞かせてもらおうと思います!!

 

Yさん)はい、よろしくお願いします。(笑)

 

SS)では、まずは合格の瞬間について聞いていこうかな。

 

Yさん)10時に発表だったんですけど寝過ごしていて、「あっ!」っと思って調べてよくわかんない状態で合格の結果を知って、すぐお母さんにLINEしました(笑)

 

SS)寝ぼけたまま確認したんだ(笑)

 

Yさん)そうです、受かってる!ってなってビックリしました。

 

SS)なんかYさんらしいね。

 

Yさん)少し時間が経ってから受かったんだという時間が湧きました。

 

SS)家族の反応はどうだった?

 

Yさん)みんな喜んでくれましたが、お父さんは大学について詳しくないので、たぶん分かってなくて、私ほどは驚いてなかったです。(笑)

 

SS)そうなんだね。(笑)

 

ESに入塾を決め手は「ゼロから始められる」こと

 

SS)ちなみに、EDIT STUDYを知ってくれたきっかけってなんだったの?

 

Yさん)浪人決めた時に比較サイトを見て、3つくらい塾(自学自習ベースの塾や個別指導の塾等)の話を聞きにいったんですが、どれもいいなとは感じていました。ですが、EDIT STUDYの体験授業を受けさせてもらって「あっ、ここだ。」って感じてすぐに決めました。

 

SS)体験授業がまさにYさんの求めるものだったのかな?

 

Yさん)そうですね。最初はSVOC(五文型)から始まって、それがすごく分かりやすくて、「基礎から」やってくれるという安心がありました。

 

SS)相談に行った他塾は「基礎から」ではなかったの?

 

Yさん)というよりかは、そもそも他は授業がないところだったし、結構自分に委ねられる部分が多くて、少し心配でした。それに対してEDIT STUDYはカリキュラムがしっかり決まっているので、ちょっとだらけてしまっても、カリキュラムに頑張ってついていけば良いという安心材料があったのでそこも良かったです。

 

SS)つまり「ゼロから始められる」という部分が入塾のきっかけってことだね!

ちなみに、体験授業1日目って私が実施した!?

 

Yさん)いや、、、、、違いますね。(笑)SS(先生)は2回目です。

 

SS)まぁ、とにかく「基礎から」の授業がYさんの心を掴んだんだね!

 

前期は「Rテストで満点をとること」を徹底

 

SS)まず前期に勉強する上で、意識したことはあるかな?

 

Yさん)Rテストは満点目指して頑張っていて、ランキングも気にして頑張っていました。特に前期の8月までは過去問演習もないですし、満点を目指せると思うので、絶対目指したほうがいいです。全然オーバーワークではないし、MARCHに合格するためには必要かなと思います。

 

SS)1点とかでも少し落とすと落ち込んでいたのを覚えています。Yさんのその気持ちは私もすごくわかって、1点にこだわれない人はMARCH合格は難しいと思います。

 

Yさん)本当にそうです。最初は勉強の仕方について右も左もわかんないんだからとりあえずRテストを全力でやっていくのが重要になるなと思います。

 

SS)前期はってことは後期は少し違うスタンスが必要ってことかな?

 

Yさん)人によって違うかもしれないですが、個人的にはそう思います。特に後期はRテストだけの勉強ではだめで、過去問演習から何が得られるのかとかも考えながらやることが重要かなと思います。

 

SS)そうだね。MARCHは各大学学部によって出題傾向も違うし、人によって得意不得意も異なるので、自分の苦手なところなどに向き合っていくことも重要です。

 

Yさん)でもRテスト合格は絶対に必要で、その基準はぶらさずにやっていました。

 

 

『教科書』&『冊子』で攻略するES式世界史勉強法

 

SS)Yさんは世界史に時間を費やしていたこともあるので、世界史の勉強について振り返らせてください!

 

Yさん)わかりました!『教科書』とEDIT STUDYオリジナルの『文化史&年号冊子』の両輪でやっていくのが私には合っていました。教科書は知識が点在していますが、冊子であれば表ごと覚えられるので、うまく併用していました。ただ、最終的には『教科書』に知識をまとめていくのが良かったです。

 

SS)ES式の世界史勉強法だね、最初からそのやり方でできていたの?

 

Yさん)最初は少し試行錯誤していましたが、あべしゅんこさんが「教科書に全部書き込んだほうがいい」って言ってたのを思い出して、その方法にして、それが良かったです。

 

SS)たしかに世界史の相談も適宜してくれていたけど、やっぱり『教科書』に知識をまとめていくので、MARCHは問題ないかな?

 

Yさん)120%MARCHは教科書でいいです(笑)

難しい問題集をやったりしても意味ないですし、『一問一答』の星10とかは全くいらないです。

 

読み込みと英検を攻略するES式英語勉強法

 

SS)英検を含めた英語の勉強や戦略についても振り返りたいんだけど、読み込みやどうだった?

 

Yさん)読み込み(速読)はやっていて本当に良かったと思います。前期だけじゃなくて、入試直前の最後までやんなきゃだめだなって実感しました。また、入試を終えてみて熟語もよく出るので、『パス単』の熟語ページなどもやったほうがいいなって思います。

 

SS)熟語の重要度は増しているよね。直近の入試傾向を踏まえて、ESでも熟語の扱いを増やします!

 

Yさん)それは絶対やったほうがいいですね!

 

SS)英検についてはどうだったかな?

 

Yさん)英検スコア2200点ぐらいで、東洋や武蔵は英検利用で合格したので、併願校を中心に英検を使って合格するのは非常に良かったなと思います。

 

出願ミスで絶体絶命もMARCH合格

 

SS)あとから聞いたんだけど、出願できなかったところもあったんだよね、、、?

 

Yさん)そうです、、、(笑)立教は出願予定だったのに6時間遅れくらいで気づき出願忘れてしまいました。中央も出願ミスしてしまい、法政に合格するしかありませんでした。

 

SS)本当に絶体絶命だったんだね(笑)

 

Yさん)そうです。でも法政経営に合格したときは本当に嬉しかったです。昨年度からMARCHに行きたいとずっと思っていたのがかないました。

 

SS)昨年度はどんな感じだったの?

 

Yさん)現役は立教(新座キャンパス)と中央だけ受けてすべて不合格でした。正直proveの単語さえ分かってない状態で、現役の10月の時点で先生にも親にも今年は無理だから浪人させてくれと言っていました。

 

SS)でもその状態から、1年後にMARCH合格は本当にすごいね!おめでとう!

 

Yさん)本当そうですね!ありがとうございます!

 

MARCH合格のためには「休まないこと」

 

SS)MARCH合格のために必要なことは何かな?

 

Yさん)当たり前なんですが、朝から来ることが大切だと思います。浪人生は特に10時までに塾に来ることだけは守った方がいい。いきなり勉強できなくても塾にはとりあえず行くってことが重要だと思います。

 

SS)確かにYさんはしっかりいつも10時前に来ていたね。あとはテスト対策ができていないなどで休んでしまう生徒もいる中、欠席もほぼなかった。

 

Yさん)そうですね。それでも休まない方が絶対いい。正直SSに状況説明しつつ、相談してお願いすればいいので、後回しにしてもいいと思います(笑)

そんなことで休んだらもったいないので、とにかく来ることです。

 

SS)本当に重要なことだね。この10か月で得たものとかはあるかな?

 

Yさん)「忍耐力」ですかね。今まで振り返ってみると、頑張ることはできても一時的だったので、この受験期で耐える力が付きました。

 

SS)耐える力って結構今後にも活きると思うので、ぜひきつくなったら受験を思い出してください(笑)

 

Yさん)はい、SS(先生)を思い出します(笑)

 

SS)ありがとう(笑)

 

「アドバイスを素直に受け入れよう」

 

SS)最後に、MARCH志望の受験生に向けてアドバイスをお願いします!

 

Yさん)ES生は自己流に走らず読み込みを騙されたと思ってみることかなと思います。ただ一番重要なことは、「SSのアドバイスを素直に受け入れること」かなと思います。

自分は初心者なので、その状況を忘れずに素直にSSのアドバイスを聞くと、成績は上がります。

 

SS)ありがとう(笑)10か月続けることで工夫したことも教えてくれると!

 

Yさん)私だけかもしれないですが、朝から晩までずーっと自習室にいる必要はないかなと思います。読み込みは1時間くらいだけやって日曜日はオフでもいいと思います。計画的に休みのはいいかなと思いますが、だるいから休みは絶対ダメかなと思います。

 

SS)10か月継続するために、「計画的に」休息するのはいいね。

 

Yさん)あとはSS(先生)と決めた通りに、出願をちゃんと完了しようってことですかね(笑)

 

SS)そうだね、それは反面教師として後輩にも伝えてきます(笑)

今日はインタビューありがとう!法政大学生活楽しんでください!

 

Yさん)お願いします!楽しんできます!

本当に10か月ありがとうございました!

  • 2025年夏からコース、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    この記事の監修者

    株式会社EDITSTUDY代表取締役CEO
    小路永啓多
    1985年東京都生まれ。大学受験では1浪目は大手予備校に通うも全滅。2浪目はDiet Study(現EDITSTUDY)に通い早稲田大学商学部に進学。就職活動ではリーマン・ショックによる市況悪化の影響を受け、前年度140人から20人まで採用枠が激減したなか、第一志望であった株式会社キーエンスに入社。キーエンスでは徹底した仕組み化と人材育成の風土のなかで経験を積む一方、いずれは教育業界で働きたいという想いの実現へ向け、28歳のときに起業を決意。一人ひとりのゴールに伴走することで「やり抜く力」と「折れない心」を養い、より多くの人たちに「人生の選択肢の広がり」を提供する。

    メディア実績

    ― 出版
    ― 動画
    ― 記事
    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー