2020.3.24
明治大学 商学部進学!A・Tさん(国際高校)2020
〇今年度合格校
明治大学 商学部
中央大学 総合政策学部
法政大学 社会学部
立教大学 コミュニティ福祉学部
立命館大学 食マネジメント学部
武蔵大学 経済学部
東洋大学 経済学部
東洋大学 ライフデザイン学部
名川)合格おめでとう!MARCH各大学の合格をほぼ揃えるぐらい受かったね!
Tさん)ありがとうございます!
名川)Tさんはかなり特殊な状況でこの塾に来てくれたと思うので、1つの事例としてインタビューさせてもらえると嬉しいです。
Tさん)分かりました。私でよければお答えします。
AO入試を断念して一般入試へ
名川)まずTさんの入塾のタイミングっていつ頃だっけ?
Tさん)7月ですね。夏休み前に、相談をしに初めてDIET STUDYにやってきました。
名川)どんな風に探して、この塾にたどり着いたの?
Tさん)母が見つけてくれました。「ゼロから」というキーワードで探していて見つけたんだと思います(笑) 受験勉強としては本当にゼロの状態だったので・・・
名川)受験勉強としては っていうと??
Tさん)はい。もともと私はAO入試の対策をしていました。帰国子女だったので英検の準1級を持っていて、それを活用したりしながら一般入試以外の方法で受験をできないか考えていたんです。
名川)へぇ~、じゃあなんで7月に一般入試に切り替えたの?
Tさん)まず英検準1級を取ったのが昔で、有効期限が切れていることに気づいたんです(笑) これは使えないなぁと。
あとは学校の評定が結構必要で、でも私は評定が低くて基準に達していなかったので、そっちでもダメで・・・・。早稲田の社学みたいに学校の評定が不要なところもあるんですが、そこは当然倍率が高いですし・・・。
結果的に一般入試しかないという状況になってしまいました。
名川)あらら・・・有効期限切れとは、なかなかショッキングだね。
Tさん)でも、それはそれでよかったかなと思っています。
私は高校受験も帰国子女枠で特に苦労もせずに合格をもらってしまいました。なのでここで1回頑張る経験をしておかないと、社会人になっても通用しないんじゃないかという漠然とした不安があったんです。
なので受験勉強を1回ちゃんとやりたいなと思って、割と前向きな気持ちで塾にも来ました!
名川)それは偉いね。ちゃんと自分を成長させるために汗をかこうと思ったんだ。
最初に塾に来た時の印象はどうだった?
Tさん)まず母からダイエットスタディという名前を聞いて、変な名前の塾で大丈夫かなと思いました(笑)
ただ面談で話を聞いてみたら、私に合わせて臨機応変にカリキュラムの対応もしてくれて、とても助かりましたし好感を持てました。
名川)Tさんが体験授業を受けている1時間のあいだにカリキュラムを計算しながら作ったのを覚えているよ。
Tさんは帰国子女だけあって英語が得意だったので、英語に関してはあえて五文型から教えるようなうちの授業は受けずに進んでもらう作戦にしたんだよね。演習から合流しちゃおうと。
その代わり世界史が完全にゼロ状態だったから、それを夏休みも使ってガンガン進めて、5月から世界史を始めた生徒たちと同じタイミングで教科書1周が完了するようにプログラムを組んだ。
計算したら反復量も含めて本当にギリギリだったけど、間に合う内容だった。あと2,3週間遅かったら、責任は持てないという観点で入塾はお断りしていたかもしれないね。
そもそも基本的には途中入塾という制度はない塾だからさ、空席があったことにしろカリキュラムにしろ、本当に色々と好材料が重なって実現した入塾でした。
Tさん)そうだったんですね!それは知りませんでした。
ちなみに先生は私の成績がちゃんと伸びる、受験までに間に合うって思ってくれていたんですか?
7月にゼロから始めた世界史がセンター満点に至るまで
名川)実際には面談でも言ったと思うけど、Tさん次第だったよ。
カリキュラム的にはなんとか間に合うという判断だったけど、それ通りTさんがこなしていけるかどうかはTさん次第。もちろん最大限のサポートはするつもりだったけど、Tさん自身が本気で頑張らないとダメだよっていうのは面談でも伝えた気がする。
逆に、Tさんはあのタイミングから世界史を始めるってことに不安はなかったの?始めてみてどうだった?
Tさん)最初の1周目はできるようになっていくのが楽しかったです!まあ何も知らない状態からだったので当たり前ですよね(笑)
でも心が折れたのは2周目のテストのときでした。2周目になったらすっかり1周目のときの記憶がなくなってて、ショックで嫌になりましたね・・・。
名川)週3回世界史を進めている時期もあったからね・・・そんなハイペースでやっていれば忘れて当然だよ。忘れて、思い出して、を繰り返すしかない。
嫌になったとき、どうやって乗り越えたの?
Tさん)できなくてもやらなきゃって考えるようにしてました。
やり続けていれば、いつかできるようになるだろうって信じてやるしかなかったです。
あ、あとは焦って色々な参考書を買って使ってみましたね。
名川)ああ、色々持ってた時期あったね!何かいい参考書あった?
Tさん)いや、結局は塾で言われていたやり方が1番でした。教科書をひたすら何回も読むという方法が結局1番いいんですね。
名川)ははは(笑) まあ特定の理解できない項目を参考書やネット検索で調べてみたりするのはアリだけど、やはりメインの教材は1つに絞って、それを徹底的にやったほうがいい。これはどの教科でも一緒だけど。
でも本当に感動したよ、Tさんがセンター世界史演習で100点をとったとき。
すごいね、よくあそこまで持っていった!
Tさん)ありがとうございます!私も感動しました!
センター2週間前ぐらいですかね?本当に急に伸びたので自分でもびっくりしました。いきなり90点以上を連発するようになりました。
名川)実はこの塾にいると結構遭遇することがあるんだよね、急成長。
過去にも同じように直前期にガーって伸びた生徒が何人もいる。最後まで諦めずにやっていると暗記系の科目は化けるんです。
何か特殊な勉強をしたわけではないでしょ?センター試験への道とかをやったの?
Tさん)そうですね。センターへの道はやりました。
あとは本当に教科書を使った暗記をやっていただけですね。1月に入ってからも教科書3周ぐらいはしましたし、本当にそれだけです。
あ、私、お正月のおみくじの内容が本当によく当たるんですよ!
今年は「努力すれば実る」と書いてあって「このまま教科書を読んでいれば大丈夫なんだ」と思ってやったら受かりました!
名川)なんだそれ(笑)
でもおみくじの助言も受けつつ、Tさんが自分を信じてやり続けたことが勝因の全てだと思う。よく頑張ったね。
どうだった?「受験」というものと戦ってみて。試験本番は緊張とかしたの?
Tさん)しましたよ~。そして合格マインドが結構役に立ちました!
緊張したときの対処法で「感謝の気持ちを思い浮かべる」ってあるじゃないですか?
試験会場で席について、手に汗をジワーってかいたときに「お母さんありがとー」って感謝の気持ちを念じてました!そうしたら少し落ち着くことができて、あれは効果ありますね!!
家族や塾に支えてもらった
名川)お、合格マインドが役に立ってるね!やっぱりお母さんへの感謝なんだね~。
Tさんのお母さんは面談でお会いしたことあるけど、すごく優しそうだよね。
Tさん)そうなんですよ、いつもあたたかく見守ってくれます!
緊張したり凹んだりしたときは、お母さんにハグすると結構落ち着くんですよね。
名川)えー、仲良いんだね!お父さんとはハグしないの?
Tさん)しますよ!
名川)マジか!いつどんなタイミングで?
Tさん)朝起きてすれ違うときとかですかね~、もう昔からの習慣ですね。 ケンカしてるときはしないですけど(笑)
名川)へえーすごいな~。俺も娘がいるんだけど、小さい頃から習慣にしちゃえば、そんな風に仲良し親子になれるかな?
Tさん)なれますよ! 先生、娘さん見せてくださいよ♪
名川)こんな感じだよ
Tさん)かわいいですね~!
名川)じゃあ娘が高校生になってもハグしてもらえるように頑張るわ(笑)
Tさん)頑張ってください!
私はこの受験中、本当に環境に恵まれたなと思いました。
家族は優しく支えてくれるし、この塾もとても居心地がよかったです♪
名川)居心地?
Tさん)はい。私、小学生のときに通っていた塾があるんですけど、全然いい思い出がないんです。宿題がすごく多くて、で、それができないと怒られるし。
でもこの塾はみんなアットホームだし、先生も褒めてくれるじゃないですか?
私が世界史でいい点とると、先生が「おお、やるじゃん!」とか大きなリアクションを返してくれて、実は結構嬉しかったんです。
私は褒められて伸びるタイプなので、この塾がピッタリでした!だから来られなくなるがちょっと寂しいですね。
名川)そっか、それはよかった!
Tさんは本当によく頑張ったと思います。だから俺が褒めたのも、褒めたっていうよりは本当に驚いて嬉しくてって感じだったよ。
1回受験勉強に本気で挑んで自分を成長させたいっていう目的は、ちゃんと達成されたんじゃないかな?
Tさん)そうですね!おかげさまでとても貴重な経験ができました!
大学でももっと知識とか常識とかを身につけて、中身のしっかりした大人になれるよう頑張りたいと思います!
名川)いいね!素敵な大人になったTさんにまた会えることを楽しみにしています!!
Tさん)頑張ります!ありがとうございました!