2025.3.6
早稲田大学 文学部進学!T・Hくん (小平南高校)
合格校
早稲田大学 文学部 文学科
青山学院大学 総合文化政策学部 総合文化政策学科
立教大学 文学部 文学科 ドイツ文学専修
SS)ゼロからMARCHコース、途中入塾からの早稲田大学合格おめでとう!
Hくん)ありがとうございます!
SS)合格報告がインパクトでかくて、SS(先生)の間でも話題になっていましたよ(笑)
Hくん)マジですか(笑)でも本当にEDIT STUDYが生んだ奇跡の一発だったんで!
SS)それは嬉しい!ちなみに、合格発表はどこで見たの?
Hくん)他の大学は一人で見たんですけど、早稲田は怖くて一人で見れなかったんで、近所に住んでいる友達のところに行って見ました。合格の文字を見たら、キャーって叫びました(笑)
SS)面白い(笑)最高だったね。
Hくん)そうですね。早稲田文は結構自信あったんですが、英検準1級の時に「できました。受かりました」ってSS(先生)言って落ちてたりしたときもあったんで、終わった後も調子に乗らないようにしてました(笑)
SS)たしかにHくんの「できた」は危ないフラグ立つからね(笑)親御さんは喜んでた?
Hくん)最初は疑っていて何回も見直したって言ってたんですが、本当に早稲田に受かってるのが分かってめちゃめちゃ喜んでました!
SS)すごい頑張った甲斐があったね。
塾選びの軸は①全員が正社員&②切磋琢磨できる環境
SS)HくんはEDIT STUDYに途中入塾だったと思うんだけど、どうやってEDIT STUDYを知ってくれたの?
Hくん)元々、宅浪でやっていたのですが、成績の上がらなさにプラスしてどんどん勉強しなくなっているのを親がみかねて塾を探してくれました(笑)EDIT STUDYにに入る前の河合模試の成績持って来たんですが、ヤバかったんで。
SS)たしかに、早稲田志望者には結構厳しい数字だね。
Hくん)そうですね(笑)塾は現役の時は個別指導に通っていたんですが、金銭的な面や大学生のバイトがメインで、責任感とか考えると個別はイマイチかなと。それに対してEDIT STUDYは全員正社員だったのでそれも決め手でした。少人数授業の中で競争していきたいという気持ちもありました。あとは大手予備校だと後輩とかがいっぱいいるのででなんか嫌でした(笑)
SS)たしかに後輩に会ったら、少し気まずいよね(笑)
Hくん)あとはあべしゅんこも見たことあったので、ここ以外選択肢がなかったです。結果的にEDIT STUDYに来て本当に良かったです!自習室でも、今までの塾と違って私語とか誰もしないし、そのあたりも良かったです。
SS)卒塾生のYouTuberのあべしゅんこの動画も見てくれていたんだね!
苦労したことは、生活リズムと初学の世界史
SS)受験勉強を通じて苦労したことは何かありますか?
Hくん)生活リズムをつくることですかね。実は塾に入る前バイトをしていて、生活リズムをつくるために、朝6時からシフトをいれていました。ただ、そうすると5時に起きなきゃいけなくて。不安になると眠れなくなる体質なので、それで負のループというか。結構メンタルも落ちてました。バイト辞めてからは、5時に起きなくていいのと、塾に行って勉強だけすればいいので、その経験もあってか受験勉強は大変じゃなくなりました。
SS)そうだったんだね、既卒生で様々な事情でバイトしながら受験勉強しなければいけない人もいると思うんだけど、何か心得ておくことあるかな?
Hくん)受験近くなったら絶対に辞めた方がいいというのと、やるなら無理のない範囲でということが重要だと思います。あくまで既卒生は圧倒的に勉強第一なので、そこは忘れずにしないといけないです。
SS)そこは大事だね。ちなみに勉強面で大変だったことはあるかな?
Hくん)SS(先生)にもよく相談していた世界史ですかね。私はEDIT STUDYの教科書周回スタイルでやっていました。最終的には12周してすごく定着にはよかったのですが、たまに飽きちゃうことがあったので、それが大変でした(笑)
SS)それはどうやって克服したの?
Hくん)本当に教科書を読むのが辛くなった時は、同じ範囲の問題集を少し解いてみたり、YouTubeの世界史いっき見動画もたまに見ていたりしてました。同じ範囲を違う視点で見ることが重要かなと思ってました。自分を飽きさせないことが大切ですね。
SS)世界史の勉強で他に工夫したことあるかな?
Hくん)資料集をしっかり読むことですかね。資料集によって知識が整理されたり、理解度が上がったりするので、絶対に使った方がいいと思います。
SS)最終的には、世界史かなり伸びたと思うんだけど、その秘訣は何かな?
Hくん)EDIT STUDYのR(レギュラー)テストは良かったです。一度、Rテストでできて間違えたものを教科書に集約するスタイルをとっていたのですが、「伏線回収」みたいな感じのイメージです。Rテストと教科書を行き来する勉強をすることによって、かなりできるようになりました。
SS)教科書に始まって、教科書に終わるって感じだった?
Hくん)そうですね。早稲田文の本番の世界史は6問ぐらいしか間違えなかったんで、教科書を軸に勉強したほうが絶対いいです。私が受かったのは世界史と英検利用って感じですね!
SS)せっかくなので、英検についても振り返ってみよう。
合格の鍵は「英検利用入試」
SS)早稲田文は英検利用入試があって、2200(各技能スコア500以上)を超えると英語が免除される仕組みがあり、一般とこの英検利用方式を併願する戦略がオススメです。今年から枠も増えたので、英検利用を絶対受けた方がいいです。
Hくん)そうですね、英検利用が絶対いいです。
SS)Hくんは英検についても物語があったよね。
Hくん)いやーありましたね。ここでも奇跡起こしてましたから(笑)
Hくん)準1級2回落ちたんですけど、最後の1回で受かってよかったです。
SS)本当に良かった。英検の取得状況は入塾前とかはどんな感じだったの?
Hくん)現役の時の高3の始めあたりに2級は取ってたんですが、既卒の時は勉強すらしてなかったですね(笑)
SS)そうだったんだね、EDITに入ってから勉強を始めたって感じね。インタビューのはじめの方にもでてきたけど、「先生、2400ぐらいいけました」って言ったときに、全然できてなかったよね(笑)
Hくん)2400の予定が、結果が2200ちょいぐらいで全然ダメで、自分は調子に乗らない方がいいなと思いました(笑)。でも最後2350ぐらい取れて、立教の換算にも使えたので、本当に英検対策をしておいて良かったです。これからの私立一般受験は「実用英語技能検定」です。
一同)(笑)
Hくん)共通テストを英検利用で立教を抑えられたのはでかかったです。英検を使わない共通テスト利用を採用している國學院大学は落ちていたので、英検に救われた部分が大きいです。
SS)そうだね。最終的には英検利用入試に寄せて、直前期は国語と世界史を集中的にやったのがでかかったかな?
Hくん)マジでそうですね。最後にその2科目をつめることができたのが本当にでかかったです。立教志望や、早稲田文や文化構想を英検利用で狙う人は最後に世界史とかを詰めるのがオススメです。
「1on1面談」での早稲田向け個別課題に救われた
SS)EDIT STUDYに通っていて、特に良かったことは何かな?
Hくん)テストとかも良かったですけど、やっぱり「1on1面談」ですかね。既卒生は人間としゃべらないので、週1回、1on1で家族以外と話せるっていうのはでかい。本当にありがたかったです。
SS)SS(先生)のおかげかな?(笑)
Hくん)おかげかな?
一同)(笑)
Hくん)特にSS(先生)が授業カリキュラムのほかに、早稲田合格に向けて個別課題を詳細に示してくれたのが、本当に良かったです。私はレギュラーコースにいましたけど、+NEXTコースでやっているカリキュラムとかも個別課題に取り入れてくれたので、それも救われました。こんなに個別フォローしてくれる塾はEDIT STUDYにしかないと思います。
SS)いいこと言ってくれるね(笑)。でも個別課題をしっかりやってくれたHくんの頑張りです!
Hくん)ありがとうございます!
「受験勉強を楽しみつつ、根拠のない自信を持つこと」
SS)受験勉強を通じて、何か得たものはあったかな?
Hくん)ありましたね。自分になにができてなにができないかと、さっきのバイトの話でもありましたけど、自分がストレスにあまり強くないことが分かりました。
SS)本当の自分を知ってしまったってことだね?(笑)
Hくん)そうですね、「努力した人にしかわからない見えない世界がある」ってことです(笑)この受験勉強を通じて、自分自身を見つめ直すいい機会になりました。いままで長期的な努力をしてきてなかったと思っていて、中学の部活もやめちゃったし、高校受験とかもあまり努力したって感じでなくて、年単位の努力ってこの大学受験が初めてでした。すごく楽しいいい経験になりました。色々な事に興味を持つっていうことも重要かなって思います。
SS)最後に自分の経験を踏まえ、早稲田を受ける受験生に向けてメッセージをお願いします。
Hくん)受験勉強を「楽しめ」ってことでしたね。自分自身が成長していく姿が、目に見えてわかるのが良かったです。実生活でも電車の中で外国人の英語が聞けたりしたときもあったので、成長を実感しました。あとは「根拠のない自信を持つ」ことですかね。「俺ならいけるっしょ」って思ってました。
SS)たしかに、入試当日とかはかなり重要かもね。
Hくん)そうですね。「ぶっとばしてやるよ」っていう気持ちで入試に臨みました(笑)
SS)いいね(笑)インタビューありがとうございました!最後に受験を総括するとどうですか?
Hくん)「楽しんだもん勝ち」&「ありがとう英検」です(笑)
SS)(笑)