2025年合格実績速報!

早稲田大学 スポーツ科学部進学!T・Mくん(豊多摩高校)

合格校

早稲田大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科

上智大学 外国語学部 ロシア語学科

青山学院大学 経営学部 マーケティング学科

立教大学 経済学部 経済政策学科

立教大学 文学部 キリスト教学科

立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科など

SS)本日は現役で早稲田大学に合格したMくんに来てもらいました!

当日合格発表の日は走ってきてくれたのを今でも鮮明に覚えています。

 

Mくん)あとで振り返りたいんですが、早稲田複数学部落ちている状態で、少しマイナス思考になっていました。当日はなぜか8時に目が覚めて、9時になって社学を見てダメだと思って、次にスポ科を見て受かっていて、大興奮しました(笑)

正直、良かったという安堵の気持ちも大きかったです。

 

SS)現役で早稲田に合格するのは至難の業の中、よく頑張ってくれました。「早稲田に行きたい」というMくんの気持ちもすごく強く感じていたので、私も本当に嬉しかったです。

 

EDIT STUDYに入塾したきっかけ

 

SS)改めて入塾したきっかけを教えてください!

 

Mくん)元々自学自習系の塾に行っていて、続けるかどうかを迷っていました。教えてもらっていた早稲田や立教の大学生は本当に良かったので、先生が変わってしまうのを知って、1年後に伸びているビジョンが浮かばないなと思って転塾を検討しました。

 

SS)たしかにバイトの塾だと卒業などで先生がやめてしまうケースは多々ありますね。

 

Mくん)あとは、家から近かったというのもあるんですが、「合格保証」を見てやれば伸びると確信できたのも大きいです。SS(先生)の話を聞いて、ビジョンが見えたのも大きかったです。

 

SS)ES10か月やってみてよかったところはあるかな?

 

Mくん)いろいろありますが、一番は出願戦略1on1な気がします。結構学校のみんなを見てると、自分で調べて大変そうだったのですが、ESではSS(先生)に聞けばよかったですし、直前期の出願校に関する分析動画も役立ちました。

 

SS)たしかに出願については難しいのだけど、ESを頼ってくれれば勉強に集中できるのは大きいね!

 

Mくん)そうですね!本当に助かりました。

 

前期(4月~8月)は学校との両立に苦労した

 

SS)前期は学校が結構忙しくて、大変だったよね。

 

Mくん)そうですね。学校の行事や部活が忙しかったです。軽音楽部に所属していて、文化祭の準備もあったので、大変でした。正直ここでもう少しできたなという反省があります。ただ、100%文化祭につぎ込むと決めていたので、文化祭にコミットした後悔はないです。

 

SS)学校との両立は現役生ならではの悩みだよね。でも後悔なくコミットできていたならよかった!その中でも基礎は徹底できていた印象だけど、何か心掛けていたこととかあるかな?

 

Mくん)単語帳を固められたことが大きかったです。私は早稲田に行きたかったので『鉄壁』を使っていたのですが、かなり単語ができて、読めるようになりました。

 

SS)世界史についてはどうかな。

 

Mくん)前期は特にRテストに合わせてやっていたら大丈夫です。もちろん流れで覚えることを心掛けていて、YouTubeの動画を見て、流れを頭に入れました。ただ、用語が入ってないと意味ないので、Rテストしっかり取ることを意識しました。

教科書をしっかり見るのも重要です。

 

SS)ありがとう。英語、世界史を中心に合格保証をとっていたけれど、これはどうだったかな?

 

Mくん)たしかに部活の時とかはきついときはありましたが、合格のビジョン=合格保証だったので、絶対に取る気持ちで頑張りました。

 

SS)Mくんは気持ちを高く持って頑張ってくれていたので、すごく感心していました。

 

英検を使った上智立教合格の戦略

 

SS)英検を活用した併願校の合格戦略もうまく使っていたよね。

 

Mくん)そうですね。これはSS(先生)に言われた通りやっていけば大丈夫です(笑)

 

SS)(笑)

具体的には、共通テスト利用入試で英検が活用できる上智や立教を抑えられたのがでかかったね。

 

Mくん)気持ち的にすごく楽になりました。何度も受けることができるのもよかったです。

私自身は複数回準1級を受けて、2300点台前半で合格できました。

リスニングは共通テストにもかなりいきたので、やってよかったです。

 

SS)早稲田対策に集中するために、英検をとるっていうのは重要だね。

 

Mくん)本当にそうですね。ありがとうございました。

 

後期(9月~1月)の各科目の学習法と共通テスト対策

 

SS)Mくんは後期に成績が伸びて、共通テストで上智大学に合格できるくらいになりました、その流れを振り返らせてください!

 

Mくん)わかりました!伸びたことで言ったら、まず世界史ですかね。教科書の20周ぐらいはしました。なので、そのあとに過去問にスムーズに入っていけました。

振り返ってみると、早稲田の入試でもまんま教科書じゃんっていうものも結構あったので、教科書学習はとにかく大事です。

 

SS)20周はすごいね。やっぱりできるようになる人は回転している傾向があるので、その面ではすばらしいですね。共通テストの英語と国語もかなりできていたよね。

 

Mくん)共通テストの英語はリーディング90点、リスニング95点で、国語は全体で160点を超えました。共通テストの英語は予想問題を解きまくるよりも読み込みを徹底させたほうがいい気がします。1.5倍速~2倍速でやっていたのが効果ありました。国語は新傾向の予想問題と過去問を解いていました。それが良かったです。古文や漢文は知識をしっかりつけるために単語31511周、漢文朝1周するなど、ざっと知識を確認していました。現代文は結果的に要約の訓練が良かったです。

 

SS)知識を高速で見直すっていうのは、合格者が良く言っていることでもあるので、ぜひみなさんにも見習ってほしいですね!覚えられない原因のほとんどは反復回数が足りないことにあると私も思います。

 

Mくん)自分がもういいかなって思う回数より多く復習することが重要かなって思います。

 

早稲田大学スポーツ科学部対策と、早稲田対策の難しさ

 

SS)早稲田大学スポーツ科学部は共通テスト2:総合問題小論文1の割合ですので、共通テストがしっかりとれたことが、Mくんが合格できた要因の1つかと思います。ただ、総合問題や小論文もやってくれてましたね。

 

Mくん)早稲田スポ科の直前対策が非常に良かったです。添削もしてくれますし、解説動画も出してくれるので、どう書けばいいかや、自分の弱点を知ることができました。

 

SS)Mくんの希望で、文学部、文化構想学部、社会科学部など早稲田キャンパスの学部に合格できなかった要因もせっかくなので分析しましょう。正直現役生は時間が限られているので難しい部分もありますが、やっておいたほうがいいことも振り返りましょう。

 

Mくん)過去問が難しすぎます(笑)メンタル的にきつかったです。特に文学部や文化構想学部は心がおられました。各教科を見ていくと、単語はパス単準1級よりも難しいです。あとは、速読英熟語ですかね。既卒の+NEXYは全員やっていますし、配布されるので、もう少し読み込みの習慣をつける意味でもやっておけばよかったと思います。熟語もやらないと早稲田は厳しいなと痛感しました。古文の読み込みも既卒の+NEXTでやってましたが、それもやっておけばよかったです。世界史も、つめ込みの甘さがでたかなって感じです。世界史の年号はもっとつめられました。ぜひ早稲田を目指す現役生の反面教師になれればと思います。

 

SS)振り返りありがとう。既卒の+NEXTではいずれも取り入れている内容だけども現役生はすべてをやるのは難しいよね。その中でも、特に速読英熟語の読み込みや、世界史の年号は多くの人に言える話かと思うので、伝えておきますね!

 

未来のEDIT STUDY生へメッセージ

 

SS)最後に未来の早稲田生に向けてメッセージとアドバイスをお願いします!

 

Mくん)「継続は力なり」ってことと、「早稲田に行くことを最後まであきらめない執念」かと思います。

EDIT生に対しては、1on1面談を大切にするっていうことでしょうか。

疑問に思ったらすぐに聞けるし、入試のこととか全然知らなかったけど、SS(先生)に任せればいいので、そこがとにかくいいです。

私のように最後の最後まであきらめなければ、合格をつかみ取ることができると思うので、ぜひ最後まで頑張ってください!

 

SS)ありがとう!家も近いし、ちょくちょく顔出してくださいね!

 

Mくん)わかりました!引き続きよろしくお願いします!

  • 2025年夏からコース、先行登録はじまる!

EDIT STUDYの卒塾生1500人に聞いたEDIT STUDYの良かったサービスランキング!

1位 週に1度の1on1面談

・毎週自身の足りない部分に気付かせてくれた面談で成績が上がった!
明治大学経営学部経営学科進学!T・Kくん(千葉日本大学第一高校)

・自分から質問できるタイプではなかったけど、面談があったので何でも相談出来ました!
立教大学観光学部交流文化学科進学 S・Oさん(日出学園高校)

・毎週不安を面談で解消してくれたのが大きかったです!
早稲田大学社会科学部進学! A・Tさん(久留米大学附設高校)

1on1面談とは?こちらをクリック

2位 何度も反復してくれるテスト中心カリキュラム

・やることが明確でサボれない環境だから頑張れました!
明治大学商学部進学!丸子くん(船橋芝山高校)

・テストがあって皆で切磋琢磨できたから頑張れた!
早稲田大学国際教養学部進学!S・Mさん(アルジャー高校(東京インターハイスクール))

・テストがあったからこそ10か月心の支えになって頑張れました!
学習院大学 法学部 政治学科進学!H・Kくん(日々輝学園高等学校:通信制)

テスト中心カリキュラムとは?こちらをクリック

3位 少人数反転対話式授業

・対話式授業でサボりようがなかったし、クラスで仲良くなれたのが心の支えに!
早稲田大学教育学部社会地理歴史専攻進学!I・Tくん(井草高校)

・対話式で根拠まで聞かれるので理解力が高まり、成績が上がりました!
立教大学社会学部現代文化学科進学!H・Yくん(千葉英和)

・適度な緊張感と記憶に残りやすかった対話式授業!
順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科進学! N・Kさん(理系+P)

少人数反転対話式授業とは?こちらをクリック

なぜゼロからMARCHを実現できる?EDITSTUDYの全容を動画でざっくり解説!

下記のフォームをご入力いただくと自動返信メールにて動画URLをお送りします。

    お名前【漢字】(必須)

    お名前【フリガナ】(必須)

    学年(必須)

    続柄

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

      

    この記事の監修者

    株式会社EDITSTUDY代表取締役CEO
    小路永啓多
    1985年東京都生まれ。大学受験では1浪目は大手予備校に通うも全滅。2浪目はDiet Study(現EDITSTUDY)に通い早稲田大学商学部に進学。就職活動ではリーマン・ショックによる市況悪化の影響を受け、前年度140人から20人まで採用枠が激減したなか、第一志望であった株式会社キーエンスに入社。キーエンスでは徹底した仕組み化と人材育成の風土のなかで経験を積む一方、いずれは教育業界で働きたいという想いの実現へ向け、28歳のときに起業を決意。一人ひとりのゴールに伴走することで「やり抜く力」と「折れない心」を養い、より多くの人たちに「人生の選択肢の広がり」を提供する。

    メディア実績

    ― 出版
    ― 動画
    ― 記事
    Instagramバナー tiktokバナー lineバナー