2020.4.30
早稲田大学スポーツ科学部進学!K・Oくん(本郷高校)
〇今年度合格校
早稲田大学 スポーツ科学部
早稲田大学 人間科学部
明治大学 法学部
明治大学 文学部
中央大学 商学部
名川)現役早稲田2学部合格おめでとう!!今日は色々と秘訣を教えてください!
Oくん)ありがとうございます。僕で良ければお話しします。
名川)まずお決まりの質問なんだけど、うちの塾に来たきっかけは何だったんだっけ?
大手との違い やらされる塾
Oくん)親が発掘してきました。
実は高2の途中までは河合塾に通っていたんですが、全然ダメだったんですよね。
ダメって言うのは自分がダメっていうことなんですが、授業に出ていなかったりしてて・・・。
なので親とも話して、僕の場合は「やらされる塾」じゃないとダメだねっていう結論に至り、この塾に来たんです。
名川)なるほど~。確かに、Oくんは真面目そうに見えてうまいこと手を抜きまくるもんね(笑) そう考えると塾を変えることはナイス判断でしたね。
Oくん)はい。恐らくあのまま大手予備校にいたら自分はいま絶対に早稲田には受かっていないと思います。
名川)大手とは授業スタイルも内容も結構違ったと思うけど、どうでした?
Oくん)そうですね。対話式は眠くならないし良かったです。
自分的には1番は小テストが毎回あることがよかったですかね。
大手だとそんなに細かくやったことの理解度なんて確かめてくれないじゃないですか?
小テストが毎回あるから、ああやらなきゃって誘惑に負けやすい自分でもなんとか10か月一定以上の勉強量を確保していたと思います。
名川)なるほどね。授業を受けた内容を本当に理解したのかって確認をする作業は、勉強においては当然やるべき当たり前のことなんだけど、なかなかそれを自分でコンスタントに実施するのは難しいもんね。
難しいことが分かっているから、我々は塾の仕組みの中にそれを入れています。
科目別には何か思うところはあった?
Oくん)英語でいくと「読み込み」をやって速読力がついたと思います。
問題演習が始まってからは長文を読む前には必ずやっていました。英語脳になるというか、スイッチが入る感じがありましたね。センター英語で言えば、以前は時間ギリギリだったものが、15分ぐらい余らせることができるようになりました。
名川)おー、肌で感じる成長があったのは良かった!地味な勉強だけど絶対に効果があるよね。
Oくん)そうですね、確かに眠くなることもあって、そんなときは音読に切り替えたりしていました。
世界史は高3に入るときには学校の授業で大航海時代ぐらいまでは行っていました。世界史の先生が作った自作プリントとかで結構細かいことも載ってて、そっちのほうが大事でしょぐらいに思っていました。
この塾は教科書をメインに進めていくという話だったので、正直最初は完全にナメていました。ついていくの余裕だし、教科書だけじゃ甘くない?って。
ただ絶対に塾で言われる通り、教科書を徹底的にやったほうがいいですね。
太字のキーワード部分は簡単というか、覚えて当たり前ですが、それ以外にもアンダーラインを引くように言われる説明文の部分があるじゃないですか?
入試を経験してみてわかりましたがそこからかなり出題がされるんですよね。だから教科書はそういった説明書き部分まで、全て精読すべきだと思います。
実際に入試本番で、教科書がとても大事だったということを痛感しました。
名川)仰る通りですね。
合格者インタビューでも複数の人が話しているけど、その通り。説明書き部分も線を引いてもらっているのは、もちろんそうやって入試に出るから。
一問一答を逆に使う(単語を見て、説明文が言えるようにする)というのも同じ効果があって、良い勉強法だと思います。
1年を通して何か苦労したことはあった?
Oくん)それはやはりモチベーションの維持ですね。
名川)はいはい、思い当たることがたくさんあります(笑)
秋ぐらいかな?1番ひどかったのは。
モチベーションダウンと復活
Oくん)秋頃は完全に一旦堕落してましたね。他人のせいにしてもダメなんですが、学校の友達に誘われたら迷わず遊びについて行っていました。どうしてもラクなほうを選んでしまう自分がいたというか・・・。
名川)あの時期に一体何をして遊んでたの?
Oくん)カラオケとか映画とか、ちょこちょこと・・・・でも人間、急に歌いたくなることもあるじゃないですか?そうなっちゃったら歌うしかないかなと・・・。
ラーメン食べに行ったりとかも頻繁にありました。
名川)ラーメン屋に行って、塾に遅刻してきたときあったよね?さすがに説教したけど。
まあ、Oくんに限らず、現役生の1番の弱点はそこなんだよね。
浪人生は1度受験を経験しているから、何をどれぐらいやらないとどういう結果になるかっていうことが肌で分かっている。
それに対して現役生は受験したことがないわけで、どうしても緊張感が持てなかったり、受験を甘く考えてしまいがち。
Oくんは、その堕落したモチベーションからどうやって復活したんだっけ?
Oくん)塾をサボったことまであって、どん底まで落ちたら、さすがに自分が嫌になったというかダメだと思ったというか、そんな感じですかね。
親にもかなり怒られましたし。そこで切り替えなきゃと思うようになりました。
あと秋あたりに入試問題を解いていて明らかに手ごたえがなかったんですよね。このままだと間違いなく落ちるなっていう未来が見えました。
そのタイミングで、スマホを親に預けることにしました。自分はかなりスマホ依存というか、ずっといじってしまうところがあったので。
冷静に受験と天秤にかけて考えれば、別にLINEが3か月できないぐらいどうってことないじゃないですか。なのでそういうルールを作りました。
名川)合格マインドでいうところの「GET」ですね。素晴らしい。
スマホに悩まされている人は多いけど、合格したければそれぐらい距離を置かないとね。
逆にそうすると、息抜きはどうやっていたの?
Oくん)スマホを預け始めてからの期間は、夕食後とか、親のタブレットを30分とか1時間ぐらい使って息抜きしてたんで、それで十分でした。
名川)へぇ~、何見てたの?
Oくん)youtubeですね。youtubeで元気になる曲を聞いてました。
名川)たとえば?
Oくん)5曲ぐらい応援歌っぽい曲をリピートしてましたね。ファンモンとかSHISHAMOとか。
あと、これマジでオススメなんですけど、志望校の校歌を聞いていました。これモチベーション上がりますよ!!
名川)・・・・・お、そうか。
OK、他に何かオススメとか、後輩たちにアドバイスできることってある?
受験期間のタブーと立て直してくれた1on1
Oくん)受験中、解答速報とかネットの掲示板とか絶対に見ない方がいいですね。
名川)え、まさか見たの??見ちゃダメだよって言ったよね?
Oくん)はい、やってしまいました。
掲示板とか見てもただただ心配になるだけでしたね。高得点自慢みたいなのをしている奴もいて、それを見ても意味ないですよね。
あと試験会場で友達と会ったときは、見て見ぬフリをしたほうがいいです。
名川)まさか試験の出来とか話しちゃった??話しちゃダメだよって言ったよね?
Oくん)はい、やってしまいました。
試験後にノリで飯食いに行こうみたいになって、飯食いながら採点とかしちゃって、3人いたんですけど僕だけ解答が違う問題が数問あって、ただただ不安になる無駄な時間でした。
名川)あのさ、ありとあらゆる、やってはいけないことをしてるよね・・・。
それをやったらどうなるか、少し先を想像したうえで留まらないと。
Oくん)やっぱ友達といると流されちゃうというか・・・。
色々と受験生として間違った行動を取ってしまうことは多々ありましたね。でも正しいこともしてます!
2月以降の受験中も週に1度の1on1面談で先生に言われた通り、絶えずインプットは続けていました。
EDIT STUDYだと生徒に必要なやるべきことや自習計画を1on1で一緒に立ててくれるし、生徒の課題をすごく強調して指導されるじゃないですか?あれが本当に助かりましたね。実際EDIT STUDYに通っていない周りの友達はひたすら過去問解くだけみたいな勉強をしてるんですよね。
自分は世界史とか英熟語とか、センター後にもガンガンまわし続けてインプットをしていて、それが入試で出たこともあったので先生に1on1面談で指示された通りやり続けて本当に良かったです。
名川)それはよかった。最後の最後まで知識は増やせるからね。絶対にインプットは続けなきゃダメだね。
反面教師的な話も含めて、色々と参考になる話を聞かせてもらったけど、他に何かありますかね?
Oくん)そうですね~、僕のクラスは本当にコツコツ積み重ねができる真面目な人が多かったですが、自分はサボってしまうようなときもあったり優等生とは言えませんでした。
でも低空飛行の時期があっても、しぶとくやり続けていれば浮上する瞬間が来ると思います。
自分も秋にどん底まで落ちてから自分を見つめなおしたタイミングや、センターがうまくいかなくて悔しいと思ったタイミングなど、自分を奮い立たせて早稲田を目指して勉強を続けた結果、なんとか合格をもらうことができました。
なのでどんなに気持ちが沈んでも受験自体を諦めることはせず、低空飛行でもいいから先生に相談するなどして、しぶとく勉強を続けてほしいです。
名川)そうだね、ありがとう!
ざーっと話の内容を振り返ると、なんかふざけた態度のやつが早稲田に受かったみたいにも見えるけど、まず君は春からしっかりと積み重ねをしていたよね。
そして堕落した時期はあれど、そのあと切り替えてからの集中度と真剣さは目を見張るものがあった。
やることはやっていたし、やるときはやっていた。だからこその合格だと思います。
非常に人間らしい面が垣間見られて、振り返ればドラマチックな合格ストーリーだね。
本当におめでとう!!
Oくん)ありがとうございます!
現役でも早稲田まで狙えると思って、これから受験をする人たちにも頑張ってほしいです!
