2025.6.2
上智大学進学者 現役+Personal コース3名 インタビュー!
- S・Tさん(成蹊高校)数学ⅠAⅡBC選択
上智大学 法学部 地球環境法学科
青山学院大学 経営学部 マーケティング学科
立教大学 経済学部 経済政策学科
立教大学 経済学部 経済政策学科
立教大学 文学部 文学科 フランス文学専修
立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科 など
- N・Wさん(豊多摩高校)歴史総合・世界史探究選択
上智大学 文学部 フランス文学科
上智大学 文学部 ドイツ文学科
立教大学 文学部 文学科 フランス文学専修
立教大学 文学部 文学科 英米文学専修
武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科
東洋大学 国際学部 国際地域学科 など
- R・Iくん(八王子学園高校)歴史総合・世界史探究選択
上智大学 文学部 ドイツ文学科
立教大学 経済学部 経済政策学科
立教大学 文学部 史学科
立教大学 文学部 文学科 フランス文学専修
立教大学 文学部 文学科 ドイツ文学専修
立教大学 コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 など
SS)本日は現役+Personalコースで上智大学に合格した3名に集まっていただきました。
みんな合格おめでとう!
一同)ありがとうございます!
それぞれ合格したときの状況を教えてほしいです!
Tさん)私は青学の試験会場で合格を確認しました。実はあまり期待しないようにしていたのですが、合格の文字を見てホントにびっくりしました。
SS)そうだったんだね!でもその青学の試験も合格できているのもさすがです!
Wさん)私は元々立教志望で入塾したのですが、共通テストの出来や問題の傾向からSS(先生)に勧められて受験しました。正直受けるってなったら上智に気持ちが傾いていて、親も上智を推してくれていて、受かった時は本当に嬉しかったです。ちなみに実際入試で行ってみてトイレが綺麗だったのも上智に魅力を感じた1つです(笑)
SS)上智は立地が良いのに加え、トイレも綺麗なんだね(笑)
Iくん)私も合格したときは嬉しかったのと、早慶上智に行けて安心したという気持ち
がありました。SS(先生)に出願時に相談して上智をオススメしてもらって本当によかったなと思います。
SS)ありがとう。上智大学はTEAP利用方式や共通テスト併用方式など複雑な入試制度が故に敬遠されがちだけれども、みんなのように状況次第では積極的に狙っていくと良いケースもあります!みんな言われたことを丁寧にこなしてくれたし、10ヶ月の積み重ねもあったので、それが合格に結びついたと思います!
EDIT STUDYに入塾したきっかけ
SS)ではまず入塾したきっかけをそれぞれ教えてほしいです。
高2コースから入塾してくれていた②Wさんから、入塾した順に①Tさん、③Iくんの順に聞いてもいいかな。
Wさん)わかりました。高2サマーセミナー経由でお母さんから勧めてもらいました。実はその時は「大手に行くのかな」ってぼんやり思っていたのですが、高校受験で大人数の大手塾に通っていた時にみんなガツガツ過ぎて、あんまり合わないなって思っていました。EDIT STUDYは人数が少ないところがいいなと思ったし、悩んだときに1on1で聞けることもいいなと思って入塾しました。
Tさん)私は少し特殊で成蹊大学に進学できる可能性もある中で、MARCH以上にチ
ャレンジしたいと思って塾探しをしていました。EDIT STUDYは「ゼロからMARCH」、「全員が正社員」であることや部活で忙しくても「1on1」で調整してくれると聞いて、ここしかないと思って即日で入塾しました。
Iくん)私は知ったのが遅かったんで4月の始めるギリギリのタイミングで入塾しまし
た。私も最初は大手に入ろうと思っていたのですが、説明を聞いてみても受かるビジョンがあまり思い浮かばなかったです。そこでEDIT STUDYの説明を聞いたときに、10ヶ月の受かる過ごし方を話してくれましたし、勉強の流れを1on1面談で決められるがいいなと思い、ここにしました。
SS)3人とも1on1ってところに惹かれて入塾してくれたんだね。たしかに+PersonalはSS(先生)と一緒に作成した志望校から逆算したカリキュラムで勉強できるので、迷いなく最短で志望校合格までの勉強ができるところがいいとこるかと思います。
特に最初に重要な事はテストに向けた勉強
SS)ではそれぞれの前期(4月~8月)の流れや大変だったことを振り返っていきましょう。
Tさん)私は部活が夏まであったので、勉強する時間を確保するのにかなり苦労しました。ただ、SSとの1on1でスキマ時間を使うように言われていたので、スキマ時間は単語帳を徹底的にやりました。また、カリキュラムでテストを定期的に設定してくれるので、テストの範囲を必死に勉強することで基礎が定着できたのが良かったです。
Wさん)私も同じくテストがいっぱいあって怠けなくなりました。カリキュラムの中で先生が反復のサイクルも作ってくれているので、カリキュラムをこなすだけでしっかり復習できているのも良かったです。
Iくん)私は世界史のテストが特に良かったです。進めるペースは早かったですが、必死についていくことで、基礎用語が着実に身につきました。
SS)みんな共通しているのが、「テストを大事にする」ってところかな。現役生は部活や定期テスト、学校の行事などの状況によってテストを調整してあげたりも重要だと考えております。
Iくん)そうですね、定期的にテストがあるおかげで確実に勉強習慣がついたと思います。
英検対策を万全にして、立教大学に合格する戦略
SS)この三人に共通しているのは、「共通テスト利用入試」と「個別入試」のいずれの入試方式でも立教大学に合格できているところにあります。英検のスコアを確保し、共通テストでできる限り点数をとることが「上智、立教」を目指す王道の戦略となります。
Wさん)私は高2から対策できたのが良かったです。最終的には準1級に合格できて、スコアも2350を超えたので、安心感をもって臨むことができました。その中でもスピーキング対策ができたのが良かったです!スピーキング対策講座のおかげでかなり英語を話すことに抵抗がなくなりました。
Iくん)私は早慶も受験したく時間が限られていたので、SS(先生)と話して英検はあ
る程度の対策に絞りました。最終的には2級で2300弱を取ることができ、立教は世界史でうまくいけば合格できるというところまで持ち込みました。
Tさん)私は実は入塾するまで英検を受けたことがなかったのですが、短期間で200点以上あげることができました。特に、スピーキング対策、リスニング対策が明確なのが良かったです。最終的には不合格でしたが、準1級で2300弱とることができました。
SS)立教大学は共通テスト利用方式も英検が使える点がかなりいい点だよね。
Iくんの言ってくれた通り、学部にもよりますが2300弱あればあとは選択、国語の勝負に持ち込めます。
選択科目(世界史と数学)の演習について
SS)それでは、選択科目演習と共通テスト対策についても振り返らせてください。まずは世界史勢のWさんとIくんからお願いします!
Wさん)私はEDIT STUDYで勧めている『教科書』中心の勉強が良かったです。一問一答もやっていましたが、教科書の方がよかったです。流れを抑えるっていうのを意識的にやっており、足りない情報はメモしてました。最終的には年号もかなり覚えました。最後の方は共通テストの過去問や予想問題中心の演習だったおかげで、問題の傾向もかなりつかめました。
Iくん)私も教科書中心で勉強してました。あとは先ほど述べたテストを中心に据えて
いたので、テストで高得点を取れるように日々学習してました。
SS)ありがとう。立教進学者との座談会でも世界史選択者の生徒が言っていたのだけど、教科書中心が良かったってみんな言ってくれています。数学選択のTさんはどうかな?
Tさん)EDIT STUDYのカリキュラムで実施するトリセツと基礎問題精講を繰り返しやるのが良かったです。また、追加のオーダーメイドカリキュラムとしては、SS(先生)と苦手分野は網羅系参考書(Fucus Gold)で網羅度を上げることをしました。それによって三角関数や数列などの苦手を克服できました。
SS)Tさんは数学で得点差をつけてほしいと思っていたので、そのようにアドバイスしました。みんなしっかり時間を取って取り組んでいたので頼もしかったです。
上智大学共通テスト併用方式(共通テスト+個別対策)について
SS)それでは、共通テスト対策と総合問題対策について振り返りましょう。
Tさん)共通テストに関しては、時間もあまりなかったので、SS(先生)と話して過
去問演習だけを徹底的に行いました。それが良かったかなと思います。実は模試や予想問題ではあまりよくなかったのですが、本番はかなりとることができました。総合問題もとにかく過去問をしっかりやりました。
SS)共通テストの特徴でもあって、模試や予想問題で解けていても本番できなかったり、逆に今までできなくても、本番取れるケースもあります。対策を最小限にしたい場合には「一旦過去問だけは丁寧にやろう」と言っています。確かに、大問など変更はありますが、選択肢のひっかけ方など、過去問から得られることがかなり多いです。
Wさん)共通テストに関しては、世界史で結構緊張しましたが、期待せずに受けたこ
とが逆に良かったかもしれません(笑)また、選択科目演習とかで大量の演習を塾でやっていたのが良かったなと思います。それで相当慣れました。また、英語も「立教では英検があるから」と気楽に受けたことが逆に良かったかもしれません。
SS)確かに共通テストの英語は文系科目最後だし、英検を持っていると気持ち的に楽になるよね。やはり事前に英検を取っておくことが重要ですね。
Wさん)そうですね!上智の総合問題対策は現代文要素が強いと言われたので、オー
ダーメイドでSS(先生)に出してもらった記述対策をやりました。これでかなり自信が持てました。
Iくん)共通テストに関しては、私も世界史を演習していたのが良かったです。あと
国語も授業内で取り組んだので、それで力がつきました。総合問題はWさんと同じく現代文重視だったので、共通テスト前に実施していた対策で問題ありませんでした。
受験の総括と未来のEDIT STUDY生に対してメッセージ
SS)みんなたくさん話してくれてありがとう。では最後に受験の総括と未来のEDIT生に対してメッセージをお願いします!
Tさん)受験を通じて今後どんなことでも頑張れる気がしました(笑)
ESはカリキュラムがしっかりあったので、何をやったらよいかが明確になっていて助かりました。また、相談とかできるので、1on1もすごく良かったです。実は高校受験の時は大手で、たまにある面談してもわかってないなって思ったのですが(笑)しっかり見てくれるので良かったです!応援しています!
Wさん)人生で頑張る経験になりました。頑張ったなと思います(笑)
カリキュラムが決まっていたので、すごく安心して進められました。ESじゃなかったら勉強法迷子になっていた気がします(笑)道筋をSS(先生)が作ってくれるので、とにかくそれに乗っかって頑張れば大丈夫です!頑張ってください!
Iくん)私も受験勉強を通じて最後まで頑張る経験になりました。私は出願戦略が良
かったです。適切な出願校を提案してくれます。過去問を大切にして頑張ってほしいなと思います。
SS)ありがとう!せっかくの縁なのでぜひ上智大生として、キャンパスであったら話しかけてくださいね(笑)皆さん受験お疲れ様でした!
一同)ありがとうございました!